【2022最新】Amazonで買ってよかったものランキング!生活が快適になる便利アイテム総まとめ

ハーイ ハイロー(@hairo_interest)です。

通販の王様 Amazon!

インターネットの世界が大好きな僕にとっては、通販は切っても切り離せない存在。

何か買うものを探す際には、ほんのちょっとした物でもAmazonを必ず見てから買い物をします。

今回は、そんなAmazonの虜である私ハイローが実際に使って心から満足した商品たちを一挙紹介!

今回紹介するアイテムの中に、皆さんの生活を良い方向へと変えるような一品があると嬉しいです。

参考 Amazonギフト券のページAmazon公式HP

それでは、れっつごー!!

ゲームをする方はこちらの記事も是非どうぞ!

僕が今までに買ってよかった「ゲーム周辺機器」も紹介しています。

快適なゲームプレイの手助けになるものや、あるのとないのとではゲームの勝ち負けに大きく影響してくるものまで紹介しています!

【2021】Amazonと楽天で買って良かったゲーム用周辺機器グッズランキングを紹介するよ!【PC/PS4アクセサリー】

27位:FIFA22(サッカーゲーム)

このソフト一本で一年中遊べるくらいコスパ抜群なゲームソフトです。

毎年10月に新作が出るので、よりリアルさが増していくサッカーを体験出来てとても楽しいですよ。

操作を覚えるまでは少し苦労しますが、慣れてくると

  •  自分の腕前が上がっていく感覚を味わえる
  •  サッカーの知識が圧倒的に増えていく
  •  友達と対戦&協力プレイが熱い

サッカーに興味がない人でもオススメです。(FIFAが上達するための記事を多くまとめてます!詳しくはこちら

今作はもう終盤に近いですが、その分価格も安くなっているのでお試しあれ。

PS4PS5SwitchXbox の各ゲーム機から発売していますよ。

エレクトロニック・アーツ
¥2,518 (2022/07/18 23:17時点 | Amazon調べ)

26位:賃貸の壁掛けに便利なグッズ3種セット

賃貸の家では、壁に穴を開けるのって結構抵抗ありますよね。

時計を壁に掛けたいけど・・・棚を取り付けたいけど・・・。

そんな悩みを解決してくれるのが「極細の石こうピン」を利用した壁掛けです。

割とガッチリしたウォールラックですが、石こうピンでしっかり固定することが出来ています。

ハイロー

画鋲よりも小さい穴なので賃貸の家でもバッチリ使用出来ます!

裏面はこんな感じ。

この石こうピンを使うのに役立つのが以下3アイテムです。

壁裏の下地探し

石こうクギをトンカチいらずで簡単に刺せる工具

これがあるだけで安心。クロスの穴埋め材

石膏クギ対応のウォールラック

下地なし

下地測定器で壁の裏側を簡単に調べることができ、

マジッククロスを使って石こうピンを簡単に刺すことが出来ます。今まではトンカチでトントン叩いていたのですが労力がゼロになりました。

Before

極細のピンとはいえ、穴はあけてしまいます。そこで3つ目のアイテム「クロスの穴埋め材」。

穴めがけて補修材を注入してあげれば

After

このようにほとんど目立たなくなります。賃貸の家に住んでいる方は是非この3種セットをオススメします。

詳しくレビュー記事はこちら

賃貸の家で壁掛け用の時計や棚を付ける方法を紹介するよ。傷が目立たないので安心!【石膏ピンで取付】

25位:エリザベスアーデン グリーンティ(香水)

もうかれこれ10年近く使い続けている香水。

フワッと爽やかな柑橘系の香りが漂いますが、香り自体は強くないので場所を問わずに使えます。

僕は男ですが、男性にも女性にも使いやすい香水です。

普通の香水だと香りが強すぎて喉が痛くなってしまうので、これくらいの香りの香水を一本持っておくと様々なシチュエーションに使いやすいです。

エリザベスアーデングリーンティの簡単なレビューはこちら

男性でも使いやすい爽やかな香り!エリザベスアーデングリーンティーのレビュー

24位:Anker PowerExpand+ 7-in-1

最近は本体の薄型化により、ポート数や接続端子の種類が少ないノートパソコンが増えてきました。

僕の持っているMacBook Air はUSB-Cポートが2つのみ、LenovoのFLEX550はそこそこポートが備えられているものの有線LANケーブルを接続するための「イーサネット端子」が付いていなくてびっくりしました。

そんな悩みをこれ一台で解決してくれるアイテムがAnkerからでているUSBハブ「Power Expand 7-in-1」です。

このUSBハブには

  •  USB-A ポート ×2
  •  USB-Cポート(充電用)×1
  •  HDMIポート
  •  SD / microSDスロット
  •  イーサネットアダプタ

これらが搭載されています。

Mac / Windows のどちらにも対応しているので使い勝手はかなり良いです。

僕が持っているパソコンは安さを求めた結果、ストレージを最低のものにしているので大きなデータをあまり入れることが出来ません。(すぐ容量がいっぱいになるからね)

その代わり、このUSBハブに大容量の外付けハードディスクを繋いでよく画像編集や動画編集を行っています。

この製品の良いところはUSBハブで繋いだ外部ストレージも滞りなく認識してくれて、動画編集作業なども快適に行えているところです

これ一つを一緒に持っておくことで、大抵のことは解決してくれますよ。

ハイロー

このUSBハブの接続には「USB-Cポート」が必要なのでそこだけ注意してくださいね。

Anker PowerExpand+ 7-in-1の詳しいレビューはこちら

M1 MacBookにおすすめのUSBハブ「Anker PowerExpand+ 7-in-1」をレビュー。イーサネットやHDMIなど機能満載でおすすめ!

23位:サンワダイレクトケーブルボックス

コンセント周りのケーブルやインターネットに繋ぐために必要なモデム達って、綺麗に収納するのが難しい存在ですよね。

我が家のモデムはリビングから出てる配線を繋がなければならないので動かすわけにもいきません。

手っ取り早いのが「テレビ隠し」で、テレビとテレビ台の裏スペースを使って無理やり隠していたんです。

ハイロー

これはひどい・・・。

ということで購入したサンワダイレクトのケーブルボックス。これが中々に良い買い物でした!

電源タップのスイッチにアクセスしやすい扉式であったり、上段はスマホの充電スペースとしても使えるような構造になっていて、単なるボックスに止まらない性能を秘めています。

詳しくはレビュー記事も書いていますので、そちらをご覧いただければと思います。それではビフォーアフター風にどうぞ!

ケーブルボックスの詳しいレビューはこちら

テレビ裏の配線がスッキリ!利便性を兼ね備えたケーブル収納ラックをレビュー

22位:LEDテープ

生活感のある部屋の雰囲気をちょっぴりリッチにしてくれるアイテム。

無くてもこまることはないのですが、僕は買って満足していて毎日使用しています。

LEDテープは間接照明を簡単・格安で演出することが出来ます。

  •  机の裏
  • ベッドの足元
  •  玄関など

様々な場所で使用できるのですが、僕はテレビの裏に貼り付けて使用しています。

テレビ裏の縁に沿ってペタペタと貼るだけ。点灯させてみると

こんな感じで優しい光が部屋の雰囲気をガラッと変えてくれます。

気になる電気料金も丸一日使って約9円ほど。

我が家では夕方以降しか点けていないので2~3円くらいかなと思います。

夜に手動で明かりをつけるのは面倒なので、スマートプラグを利用して毎日夜7時から11時30分までの間点灯するようにスケジュール設定を組んでいます。

指定した時間になると自動で点いてくれて、消し忘れの心配もなくなるのですごく相性の良いアイテムです。

LEDテープの詳しいレビューはこちら

テレビ裏にLEDテープを貼り付けて間接照明を演出してみた。貼り方を紹介するよ

21位:マグネット付き傘立て

狭い玄関を広くする魔法のアイテム。

賃貸物件に住んでいる僕の家の玄関は最小限のスペースしかありません。

ここに傘立てがあると圧迫感もありますし、家に入る時にぶつかって倒してしまうことがあるんですよね。

ハイロー

両脇に買い物袋を抱えてるときはここが難所なんです

こんな感じで結構キツキツ。

しかし、このマグネット傘立てを使用することで

玄関のドアを傘立てに変えることが出来てしまいます!

地べたに物を置かなくて済むようになり、見栄えもスッキリして気持ちよいです。

無くても困りませんが、あると便利でちょっぴり生活が快適になるアイテム。家族からの評判も上々です。

マグネット傘立ての詳しいレビューはこちら

【おすすめ】玄関のドアに貼り付ける傘立てが便利すぎた。省スペースで賃貸の家に最適です!

20位:サーモス エコバッグ

コンビニでの「ちょっと買い」に最適なエコバッグ。

留めゴムを外せばすぐに使えて、収納も楽ちん。

ミニマルなサイズ感ながら、広げると袋の底面がフラットになる構造であるため、お弁当などの平べったい物をバランスよく入れることが出来ます。

地味ですがすごく実用的。

バッグの中に入れても嵩張らないのでおすすめです。僕は車のダッシュボードに入れてます。

サーモス エコバッグの詳しいレビューはこちら

サーモスのエコバッグ、なかなかいいぞ!コンビニに最適なミニサイズ【レビュー】

19位:SwitchBotシリーズ

メーカーSwitchBotは家の中での生活を快適にしてくれる「スマートホーム化デバイス」を多く作り出しています。

具体的に挙げると

  •  指定した時間や温度・湿度に応じてエアコンやストーブを操作する
  •  ボタンを新しく設置して、遠隔でライトや家電のスイッチを入れる
  •  カーテンを自動で開閉してくれる

といった感じです。

「SwitchBot カーテン」はその名の通りカーテンを自動で開閉してくれるデバイス。

自室のカーテンを撮影しました。朝の指定した時間になると自動で開きます。

これによってどんな恩恵が得られるのかと言うと、日の光が自然と入ってくるので「朝の目覚めがとても良くなる」んです。
目覚まし時計もセットしていますが、その時間よりも先に体がスッと起きられるようになるんですよね。

どの機能も「ないと困る」ようなものではありません。しかし「あると結構便利」なんです。毎日の生活が楽しくなります。

SwitchBotデバイスは用途に応じてたくさんの種類があるので別記事にまとめています。導入もすごく簡単なので、家にいる時間が多い方は是非おうちの ”スマートホーム化” してみると良いですよ。

【おこもり最強】スマートホームデバイスで家の生活を自動・快適化!おすすめの製品まとめ

18位:ミックスナッツ1kg

  • 新物生くるみ
  • 素焼きカシュー
  • 素焼きアーモンド

3種がブレンドされてたっぷり大容量の1kgです。

この商品の良いところは無塩なので素材の味をそのまま楽しむことができ、好みに応じて自分で味付けが出来るところ。3種類ブレンドされているので飽きません。

またナッツが入っている袋はチャックタイプなので、別の容器に入れ替えずとも保存が可能です。

ナッツは栄養価たっぷりでおやつにピッタリ!作業中に手元に置いてボリボリ食べてます。

17位:Elgato STREAM DECK

パソコンデスクの脇に置いておいて、普段の作業を手助けしてくれるデバイス「STREAM DECK」。

本来はゲーム配信を円滑に行うためのデバイスという位置付けなのですが、豊富なカスタマイズ性と作業の効率化、そして何よりこのお洒落な筐体がデスク環境を華やかにしてくれるのがとても良いです。

  •  仕事の入力作業をワンボタンで
  •  ブログ執筆時の効率化、ソフト立ち上げ
  •  ネットサーフィン時のお供に

始めのうちは使いどころを見つけるのに少し戸惑いがありましたが、STREAM DECKを使うことに慣れてくるともう手放せなくなります。

用途に応じて予めセットしておいたプロファイルを切り替え可能

遊びでも仕事でも、そしてインテリアとしてもレベルの高い一品です。

STREAM DECKの詳しいレビューはこちら

Elgatoの作業効率化デバイスSTREAM DECKをレビュー!使い方をまとめるよ

16位:MOFT 3IN1 CARRY SLEEVE(PCケース)

ノートPC用の多機能ケースです。一見ただのケースにしか見えませんが

  •  15°、25°のスタンド機能
  •  周辺機器を入れられる伸縮ポケット

などとパソコン作業時にあると嬉しいポイントが詰まっています。

口が開く構造でPCが入れやすく、本体も撥水加工が施された素材でPCを保護してくれます。

2段階の角度調節でキーボードの打ちやすさがグッと上がります。

個人的にこのMOFT PCケースを利用して良いと思ったのが「全てこのケース上で完結」することです。

持ち運びはケースに入れて、作業時はスタンドにしたケースの上で、そして一緒に入れておいたUSBハブやメモリもサッと取り出し。

PCを留める部分も作られているのでパソコンが机と接触することが無いです。

パソコンに傷を付けたくない僕にとっては、すべての作業がケース上で完結するMOFTの製品にすごく感動しました。

MOFT PCケースの詳しいレビューはこちら

MOFTのノートPCケースをレビュー!スタンド機能と収納ポケットもあって最高だ

15位:MOFT iPhone用MagSafeウォレットスタンド&ケース

iPhone12シリーズ以降に搭載の「MagSafe」機能を活かしたマグネットで着脱できるタイプのスタンドウォレット。

カードを入れたり

スタンドとしても使える優れもの。

僕は普段このウォレットに「運転免許証」「1000円札」を常時忍ばせているので

車の鍵とスマホだけ持ってふらっと出かけることが出来ます。とても快適です。

ウォレットスタンドは着脱できるので使わないときは置いておいて、iPhoneだけで使えるのもポイント。

ハイロー

かさばりやすい財布を持ち歩かなくて良いのでフットワークが軽くなりましたね。

MOFT ウォレットスタンドの詳しいレビューはこちら

MOFTのiPhone用MagSafeケース&ウォレットスタンドをレビュー!免許証とお札を入れてスマホだけでの外出が可能に!

14位:セサミ4(玄関のドアを開け閉め出来るデバイス)

これはすごく良いアイテムです。

リモートで玄関のドアを解錠・施錠出来る「スマートロック」と呼ばれる製品。

  •  駐車場に着いた時に玄関のドアを前もって開けられる
  •  家族用の鍵や来客用の鍵などを作成可能
  •  NFCタグと連携させて「スマホをかざす」だけで解錠・施錠が可能

セサミ4を導入して一番恩恵を感じた瞬間が「買い物帰り」です。

買い物袋で両手がふさがることも多い中、玄関のカギを開けるのってすごく苦労するんですよね。

セサミ4を取り付けた後は、駐車場に車を停めたタイミングで玄関のドアを解錠します。

これで玄関前であたふたすることなく家に入れるようになりました。

ハイロー

NFCタグも活用するともっと便利に!

市販の「NFCタグ」をインターホンに貼り付けてます。

ここにiPhoneをサッとかざすだけで「玄関のドアが施錠」されます。めっちゃ楽です。

NFCタグにはセサミ4の解錠や施錠を記憶させることが出来るので、これを好きなところに貼り付けておいて遠隔操作が実現できます。

僕はインターホンのほか

車のスマホホルダーにも貼り付けています。こちらは「解錠」を指定しているのでかざすだけで玄関のドアが開く仕組み。

もっと早く買っておけばよかった、、と思わせる一品です。

注意点やアダプターなど細かい点については下記のレビュー記事で紹介しています。気になる方は是非こちらもご覧ください。

セサミ4の詳しいレビューはこちら

スマートロック鍵SESAME4をレビュー!ウィジェットからNFC連携まで安くて機能十分!【使い方と設定】

13位:NFCタグ

先ほど紹介したSESAMI4でも使ったアイテム「NFCタグ」は生活の様々なシーンで便利に活用することが出来ます。

NFCタグにスマホをかざすと、アプリ「Amazon Music」が起動しました。

このように、タグに動作内容をセットすることで指定した動作を再現できるようになるのでいくらあっても困ることのないアイテムです。

  •  車に乗り込むときにAmazon Musicを起動させる
  •  ランプをオンオフするリモコン代わり(スマートプラグと併用)
  •  玄関の解錠・施錠
  • インターホンに設置して遠隔解錠
  • 指定したアラームの即時呼び出し

使い道を挙げればキリがありません。

「ここでNFCタグを使ったら便利かも」というアイデア次第で無限の可能性を秘めているアイテムです。

ハイロー

セットした動作データはいくらでも書き換え可能なので繰り返し使えます。

12位:TP-Link AC1200(無線LAN機器)

今まで約8年間ほどバッファローの無線LANを利用していたのですが、無線が頻繁に途切れたり、ネットフリックスの読み込みが上手くいかなかったりと不満を感じていました。

引っ越しのタイミングに合わせて新しく購入したTP-Link社の「AC1200」という無線LAN機器ですが、これがとっても良い製品でした。

  • 2Gと5G接続の切替が可能
  • 全然途切れない
  • 無線接続時の回線速度が以前と比べて倍以上に

ちなみに、以前使っていたバッファローとの比較も載せておきます。

バッファローの無線LAN

AC1200の無線LAN

AC1200(5G接続)

ここまで速度に変化が出たのには驚きを隠せませんでした。

ちなみに、僕はバッファローの製品を否定するつもりはありません。バッファローに限らず古い無線LANを使っている人は買い替えを検討してみると幸せになれるかもしれませんよ!ということをお伝えしたいです。

AC1200の詳しいレビューはこちら

【無線ラン】TP-LINK C1200をレビュー!遅くて不安定だった通信速度が改善したよ!【Archer C6】

同率12位:TP-Link RP200(中継器)

TP-Linkの無線LANと併せておすすめの格安中継器。

無線LAN親機のパフォーマンスは安定して高いのですが、部屋が離れるとどうしても電波強度は落ちていきます。

そこで導入したのが電波を中継してくれるこのアイテム。

無線LANを置いているリビングから離れた自室は、電波こそ入るものの1~2本の強度を推移していて時たまブラウザ表示が遅くなったり、YouTubeの読み込みが入ったりします。

簡単なセットアップを終え接続してみると、すでに電波線は3本マックスで立っているではありませんか。

購入してからある程度経ちましたが、安定しなかった自分の部屋は常に電波強度マックスでブラウザ、動画視聴もスムーズに行えています。

格安にもかかわらず5G接続付き!100Mbps近い速度も安定して出せるようになったので文句なし。

部屋によってネット接続が不安定になる場合は、導入してみると幸せになれるかもしれませんよ。

中継器の詳しいレビューはこちら

【レビュー】部屋までWi-Fi電波が届かないのでTP-Linkの格安中継器「RE200」を設置してみた。

11位:東芝製コードレス掃除機 トルネオV

これまで使っていたダイソンの掃除機(DC74)が限界を迎え、新しく安めの掃除機を探していました。

ダイソンの掃除機は5~6万円ほどしますが、このトルネオVという掃除機は3万円を切る価格かつダイソンの掃除機よりも良い点がたくさんありました。

  • ゴミセンサーが凄い
  • 軽くて動かしやすい
  • ゴミがまとまる & 丸洗い可

一番の魅力は何と言っても「ゴミセンサー」です。

普通に掃除機をかけているとゴミがあるところでセンサーが赤く表示して教えてくれます。

おまかせモードにしておけば、ゴミがある場所で自動的に強モードへと切り替わります。

ダイソンの掃除機と比べるとはっきりいって吸引力は弱いです。しかし、ゴミセンサーの存在によって目視し辛いゴミも察知してくれるのでカーペットと同化した色のゴミや、小さな食べカスも見逃しません。

ゴミが小さくまとまるのもすごく良いです。

ダイソンの方はゴミが上のフチに絡まってしまうので、毎回割り箸を使って取り除く手間があったんですよね。

バッテリーの持ちに関してはもう少し欲しかったところですが、1回の掃除が終わったあと充電しておけば掃除中にバッテリー切れになることはないです。

トルネオV、非常に満足度の高い製品です。

トルネオVコードレスの詳しいレビューはこちら

【VC-CL-1500】トルネオVコードレス掃除機をレビュー。ダイソンよりも優れているポイントが多いぞ!

10位:DELLのピボット機能付きモニター(P2418H)

毎日使っている相棒です。

ベゼル(縁)が狭くてスタイリッシュなデザインに、IPSパネルの高視野角、特筆すべきは土台の高級感!

高さ調節と回転、モニターの角度も調節できます。

そしてこのモニターなんと

回転するんです

通常の横画面でももちろん使えますし、縦にピボット(回転)してTwitter閲覧やネットサーフィンでサブモニターに用いるのも最高です。

美しくて素晴らしいの一言。モニターに欲しい機能が全て詰まっています。

MEMO
ゲーム目的で購入を考えている方へ。

僕自身根っからのゲーマーですが、PS4、PCでのゲーム共に遅延を感じることなくプレイ出来ています。

ゲーミング目的でも大丈夫です。※ただし60Hzなのでその点には注意。

DELLモニター P2418の詳しいレビューはこちら

【レビュー】DELLの24インチモニターがコスパ良くて最高におすすめです。【高さ調整・ピボット機能付き】

同率10位:BenQのゲーミングモニター(EX2710s)

上で紹介したDELLのモニターには何の不満もありませんが、60HzモニターであるためPS5の120FPSを仕様的に活かすことが出来ません。

ということでPS5の入手に合わせて専用のゲーミングモニターも導入しました。BenQの「EX2710s」です。

  • IPSパネル
  • リフレッシュレート165Hz
  • スピーカー内蔵
  • HDR搭載
  • FPS、レーシングなどゲーム仕様のカラーモードを多数収録

僕が一番重要視していた「27インチのIPSパネルで120FPS出せるモニター」って実はあまり多く出ていません。

値段的にお手頃でいいな!って思ってもTNパネルだったり、条件を満たしていても手に届かない価格だったりとPS5用のモニター探しには苦労しました。

唯一、BenQのEX2710sは希望条件を全て満たしていて値段もそこまで高くないコスパに優れるモニターでした。

よく遊んでいるAPEXではモニターのカラーモードを「FPS」に設定し、AMAという反応速度を上げる設定も使用しています。プロゲーマーでも使用する人の多い「Black eQualizer」の数値も上げることで暗くて見づらいところでも敵が探しやすくなりました。

4K +120FPS が出せるモニターはまだほとんど出ていない&値段が10万を超えるので今は現実的ではありません。(4K + 120FPSのPS5タイトルがこれから出てくるのかも疑問)

となると、IPSパネルでどの角度からでも見やすい120FPS対応モニターがPS5用には一番買いだと思うんですよね。

もちろんPCでもこれらの恩恵全てが享受出来るのでPCゲーム・PS5どちらでも活躍するモニターですよ。

EX2710sの詳しいレビューはこちら

【レビュー】BenQのモニターEX2710Sをレビュー!PS5用におすすめです【165Hz / 120FPS】

9位:Jabra elete Active 75t (ワイヤレスイヤホン)

音質もさることながら、欲しい機能が全て詰まった優秀なコスパイヤホン。

  •  マルチポイント機能(2台のデバイスをシームレス同時接続)
  •  アクティブノイズキャンセル・外音取り込み搭載
  •  通話品質が高い

スマホ ←→ タブレットなど2台のデバイス間での切り替えが不要なマルチポイント機能は特に便利。これだけでも買ってよかったなぁと感じています。

外音取り込み機能も十分実用的で家族の会話も聞こえますし、外でランニングや買い物をするときにもしっかり聞き取れるので安全性も高いです。

プライベートでも良し、ビジネス用途でもかなり使いやすいデバイスだと思います。

Air Pods Pro など高価格帯イヤホンに手が届かないandroid勢としては、最高のコスパイヤホンです!

Jabra elite Active 75t の詳しいレビューはこちら

Jabra elite Actve 75tをレビュー!AirPods Proに付いてる機能を低価格で搭載したコスパ機器。マルチポイントが熱い!

8位:Mi Band 5(スマートウォッチ)

※ 現在はアップルウォッチを着用中。

普段あまり時計を付けない僕がMi Band 5を買ってからというもの、毎日好んで付けるようになりました。

その理由としては

  • 腕に振動が来るのでLINE通知や着信通知を逃さない
  • アラームやリマインダーもセット出来て便利
  • 心拍数や睡眠データの精度がとても高い

元々自分だけが利用していたのですが、気づけばガジェットに疎い家族も欲しがるようになり、計3個追加注文するほどの人気ぶり(家庭内で)。

特に、腕に直接通知が来るのは本当に有難いです!これまでほとんどスマホへ電話しても気づいてくれなかった父親が、Mi Band 5を付けてからというものほぼ確実に電話に出てくれるようになりましたからね 笑

Mi band 5は生活の次元を1段階上げてくれます。

細いベゼルなので腕に負担もかかりませんし、何より逐一スマホを取り出して確認していた作業が無くなったので大満足の一品です。

グローバル版と間違えないよう注意(下は公式日本語版です)

Mi band 5 の詳しいレビューはこちら

【レビュー】着信やLINE通知を手元で簡単に確認出来る「日本語版 Mi Band 5」がコスパ良すぎて感動した。【スマートウォッチ】

7位:メタルラック

僕は机の横にメタルラックを設置して、パソコンやゲーム機収納に活用しています。

メタルラックはガジェットを収納するのにぴったりなアイテムで、相性も抜群です。

  • 隙間が多いため通気性が良く、ホコリも溜まらない
  • フチにフックやカゴを付けたりと拡張性も高い
  • 縦に物を置けるためスペースを取らない

これだけのメリットに加えて、メタルラックは収納家具の中でもトップクラスの安さで買うことが出来ます。

僕はこれにいくつかのアイテムを付けて、ヘッドホンやコントローラーを収納しやすくしています。

ゲームに必須のコントローラーと充電ケーブルをカゴに取り付け、その下には通話用のヘッドセットをかけています。

ゲームを始めたらすぐに取り出せて、収納も簡単です。

メタルラックの隙間を活かして各種充電ケーブルも目立たないように設置することが出来ます。とっても便利ですよ。

6位:Anker ケーブルホルダー

今やスマホだけでなく、ワイヤレスイヤホンやスマートウォッチ、PCにタブレットと気づけば充電ケーブルの嵐。

机の上にケーブルが散乱していると使い勝手も見栄えも良くありません。

Ankerのマグネットケーブルホルダーはそんな悩みを解決してくれる画期的なアイテム。

四角い形状をしたマグネットキューブをケーブルに挟むことで、「使いやすく、収納しやすい」を実現しています。

マグネットのおかげでいざ充電する時もスッと取り出すことが出来ます。

充電が完了したらまた定位置に置くだけ。ほどよい磁力なので片手で扱うことが出来ますし、ケーブルが下に落ちることもありません。

Anker マグネットケーブルホルダーの詳しいレビューはこちら

ANKERのマグネットケーブルホルダーをレビュー!デスク周りの配線をスッキリ収納できます

5位:USB切替器

PCを始めとする複数の機器間でやりとりの効率を爆上げするアイテムです。

例えば

  • 2台のPCで一つのマウスやキーボードを使いたい
  • USBメモリのデータの受け渡し

ワンタッチで切り替えが出来るようになるため、ケーブルやメモリの挿し直しがしなくてよくなります。

またPCに限らず、PS4などでも使用可能。僕はこれを使ってPS4のスクリーンショットや動画をガンガンPCに送っています!

USB切替器の詳しいレビューはこちら

【UGREEN】USB切替器レビュー!PC2台間でキーボードもメモリもワンタッチで切り替え可能!【おすすめ】

4位:Razer BlackShark V2

ゲームをする人におすすめのゲーミングヘッドセット「BlackShark V2」。

本体が非常に軽く、長時間のゲームでも耳や頭に負担がかかりません。

通話音質も良く、一人で遊ぶ際にはマイクを取り外すことも可能なのでケースバイケースに使い勝手を変えられます。

家で過ごすことが多いこの状況ですので、ヘッドセットは持っておいて損がありません。

友達とオンラインでゲームする際に使うヘッドセットを探している方はこれかなりおすすめですよ。

Black Shark V2の詳しいレビューはこちら

【BlackShark V2 レビュー】PCとPS4共に満足の性能で、何より付け心地なゲーミングヘッドセット

同率4位:アップルウォッチ(Apple Watch SE 40mm)

僕はiPhoneからMacBook、iPadまで数多くのアップル製品を揃えていたのですが、これまで「アップルウォッチ」には手を出さずにいました。

それはスマートウォッチとしての魅力をあまり感じていなかったからです。

ほかのスマートウォッチでも同じようなことが出来るし、アップルウォッチはバッテリーが短いし・・・。

しかし、実際に使ってみるともうベタ惚れ。アップルウォッチのない生活は考えられなくなってしまいました。

別記事にて詳しく紹介予定ですが、僕がアップルウォッチを購入するに至った決め手となる「10個の機能」は以下の通り。

  •  ① アップルウォッチ単体で録音が出来る
  •  ② 通知がしっかり届く(欲しい通知だけを選べる)
  •  ③ SESAME4と連動して玄関のドアを開け閉め出来る
  •  ④ 腕への振動アラームで起きられる
  •  ⑤ アップルウォッチ単体で音楽を再生出来る
  •  ⑥ 電子決済が使える
  •  ⑦ リマインダーや予定をすぐに登録・確認出来る
  •  ⑧ 仕事用・プライベート用の時計文字盤を使い分けられる
  •  ⑨ 懐中電灯モードが腕に付いていて夜中のトイレで活躍
  •  ⑩ 高精度のフィットネスで健康管理(数値の可視化)

アップルウォッチを付けたことで、あまりにも多くのことが簡単に出来るようになって生活が変わりました。

特に、最初に紹介したアップルウォッチ単体での録音は実に画期的で、仕事でメモを取りたいときにサッと録音を始められるので重要なことを忘れることがなくなったんですよね。

僕の仕事先では「口頭」で言われたことを覚えておかないといけなかったり、文章を打ち込むような作業もあったのでアップルウォッチの録音機能は生活だけでなく仕事の質も高めてくれています。

文字盤には最大で8つのアプリを置いておくことが出来ます。ワンタッチで起動出来るのでとても便利。

僕のビジネス用途のプリセットはこんな感じで、四隅には日時やアラーム、ボイスメモ(録音)に音楽再生(Amazonミュージック)を設置。

真ん中にはリマインダー、玄関のドアを開けるためのセサミアプリ、そしてコンビニ決済を腕だけで完結させるPayPayを入れれば隙なし!

同率3位:M1 MacBook Air(最小構成モデル)

同率3位はついこないだ購入した最小構成モデル(一番安い)のM1 MacBook Air。

これはヤバイですよ!(語彙力喪失)

最小構成でも約11万円と安い買い物ではありませんが、これ一つで

  • 4K動画編集が可能なくらいハイスペック(i9に迫るレベル)
  • 無音で熱くならない(ファンがそもそも付いていない)
  • 1日充電せずに済むくらいのバッテリー持ち
  • 最小構成モデルでもサクサク

これらの作業を満たすパソコンを探した場合、最低でも20〜30万はします。

M1 Macの進化は凄まじく、去年のMacフルスペックモデル(60〜70万)とCPUに関しては互角のベンチマークを記録しています。

多くのレビュアーが今回新しく出たMacBookを「ゲームチェンジャー」と称しており、性能が良すぎて現に過去モデルのMacBookは大幅に値崩れしている状況なんです・・・!

新しくノートパソコンを買おうとしている方はもちろん、買い替えのタイミングとしてもM1 MacBookは非常にオススメです。

興奮交じりにMacBookをポチった時の記事

最小構成のM1 MacBook Airをポチッたぞお!購入した理由やすごいと言われる特徴について語ります【コスパ神】

3位:タブレットアームスタンド

毎日寝る前に使っています。これ無しじゃ眠れなくなってしまいました。

僕は寝る前に必ずYouTubeで登録しているチャンネルの新着動画をベッドで見ます。

再生ボタンをポチッと押してしまえば、もう手は使う必要がありません。重いタブレットを抱えずに、そして寝ながら動画を見られる快感は使った人にしか味わえません。

ベッドで電気を全消ししてからのサッカー観戦。至福のひと時です。

バネの弾力と各関節のホールド感も問題無し。9.7インチの重いタブレットも軽々持ち上げてくれます。

僕は少し右寄りに設置して、斜めから見るような角度にタブレットを設置しています。

タブレット背面のパーツは3点がベアリングボール構成になっているため、ここでタブレットの面を自由に変えられます。

微調整が効くのはとても便利ですよ。簡易的なタブレットスタンドよりも断然おすすめの品。

またこの商品にはタブレットだけでなくスマホ用、ニンテンドースイッチ用のホールドも付いています。

普段はベッドで使用していますが、このスタンドを使用して本の自炊(紙の本をデータ化すること)にもチャレンジしてみました。結構実用的なクオリティで使えましたよ!

  •  ベッドに設置して寝ながらホームシアター
  •  デスクに設置してタブレットやスマホのモニターアーム
  •  真上から写真を撮る「自炊用」などオリジナルの使い方

タブレットアームは汎用性があって面白いです。色々な用途に使えますよ。(ベッドが一番最高ですけどね!)

2位:Fire TV Stick

テレビに出来ることを大幅に広げてくれるAmazonのイチオシ製品「Fire TV Stick」。

テレビのHDMI端子にFire TV Stickを接続することで、様々な配信サービス(ネットフリックスやDAZNなど)をこれ一つで楽しむことが出来るようになります。

ハイロー

僕はDAZNでサッカーの試合を見て、家族はYouTubeとネットフリックスのヘビー再生機と化しています。家にいる時間はほとんどFire TV Stickを使っています。

YouTubeも見ることが出来るので、映画などを見ない時間は音楽をかけて「テレビをメディアプレイヤー化」したり、スマホやパソコンをミラーリングで投影したりと活躍の幅が広いです。

最近は無料で見られるコンテンツも増えました。

  •  TVer(民法公式テレビ)
  •  AbemaTV(ネット番組)
  •  GYAO!(公式動画アプリ)

配信サービスは月額課金が基本ですが、上記のような無料で多数の番組を見られるアプリも揃っているので、配信サービスを契約せずとも結構楽しめます。

Fire TV Stickが一つあれば娯楽の質が大きく向上すること間違いなし。

自分だけでなく、家族みんなが便利に使えるアイテムなので買って損しません。

1位:3Mコマンドフック & コマンドテープ

壁にケーブルを固定することが出来るアイテム。我が家の賃貸物件事情を見事に解決してくれた一品です。

自分の部屋で仕事やオンラインゲームをやるために安定したネット回線が必要だったのですが、有線LANケーブルをリビングから自分の部屋まで通すのにすごく重宝しました。

こういう時って画鋲なんかでケーブルを固定することが多いと思うのですが、賃貸物件では特に「壁に穴を開けたり傷つけるのが嫌」なんですよね。

そんな悩みを解決してくれたのがこちらのテープフックです。

リビングから自室まで、LANケーブルの配線をこちらの商品で傷付けることなく固定していくことが出来ますよ。

コマンドフックとフラットLANケーブルの相性は抜群。しっかりはまります。

リビングから自室まで、壁を這わせたビフォーアフターはこんな感じ。

ひらべったい「フラットLANケーブル」を使うので、違和感はほとんどありません。

ちなみにテープを取りたいときは、一緒に付いている透明なビニールを引っ張ることで簡単に外すことも可能です。

3MのテープはLANケーブル以外にも色々な所で使える可能性を秘めています。

リモコンホルダーもテープで固定。これで穴を開けずに済みました。

形状やサイズの種類はいくつかあります。用途に応じたものをお選びください。

LANケーブルを固定するのに使用したコマンドフック

僕が使用したコマンドテープMサイズ

使用したLANケーブル

買ってよかったものランキング まとめ

今年も本当に多くの素晴らしい商品と出会うことが出来ました。

新しく買ってまた良い物があれば皆さんに紹介したいと思います。

皆さんにとって一つでも良い商品との出会いがあったら幸いです。

以上、ハイロー(@hairo_interest)でした!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です