ハーイ ハイロー(@hairo_interest)です。
今回はマッチアップ(プレイヤー対プレイヤーの1対1)のディフェンスのやり方について。
相手からボールを奪うときに使うタックルは、失敗したときのリスクを考えて使いどころを見極めなければなりません。
・タックルし損ねると相手との距離を離される
・不用意なタックルはファールを招く
・闇雲に使うと相手に読まれやすくなる
ここぞ!という適切なタイミングで使って上手くディフェンスするための基本的な考え方をご紹介します。
目次
【前置き】ドリブルで抜くのが上手い人は「相手の矢印の向き」を意識している
参考

サラリサラリと相手を抜いていく上手いプレイヤーがいますが、あれは闇雲にスキルムーブを使っているわけではなく、相手の矢印(体)の向きを見た上で抜き去るコースや使うスキルムーブを選択しています。
コツを掴み始めればそこまで難しい技術がなくとも、スティックの緩急だけでも案外抜き去ることが出来るようになります。
つまり、ドリブルを仕掛ける側の大前提は「常に相手の逆を突く」選択をしているわけです。
この前提を踏まえた上でディフェンスを行います。
マッチアップディフェンスは「逆を突こうとする相手の意識」を逆手に取ることが大事
前章で示したドリブルを使ってくる相手に対してディフェンス側はどうすれば良いのか。
考え方はシンプルで、「逆を突こうとしてくる」相手プレイヤーの心理を逆手に取ったディフェンスを心がければ良いのです。
これはプロクラブでのマッチアップ。
相手ボールホルダーがドリブルで近づいて来ます。ここでそのままタックルボタンを押してしまうと、次のシーンでかわされてしまいます。


典型的な「体の向き」の逆を突かれて抜き去られてしまう例。
タックルで足を踏み込むため、一度かわされてしまうと追いつくのは難しくなります。
ディフェンスのコツは「後出しジャンケン」を常に意識すること
このシーンで僕は最初の接敵時にタックルを仕掛けずに間合いを保ちます。
同時に重要なのがL2ボタン長押しで発動するスライドを使って「相手ボールホルダーに背中を向けないように対応」することです。
参考



上記記事で詳しく解説していますが、背中側のコースを取られると追いつくのが難しくなるため、常に相手に体を向けながら間合いを保つように意識します。
タックルを我慢した結果、相手は僕の体の向きを見て逆の方向へと切り返しました。
ドリブルは切り返すときに大きくボールが体から離れます。このタイミングで間合いを適切に詰めていれば、ボールを奪うのは簡単です。


僕はいつも相手の出方を伺う「後出しジャンケン」を意識しながらディフェンスを行っています。
レベルが高くなればなるほど、さらにその逆を突いたり緩急を使った崩しも多くなってきますが、このディフェンスの考え方が全ての基本になると思います(個人的に。
まとめ
ゴール前では特に相手ディフェンダーを避けてシュートを打とうとするプレイヤーが多いため、切り返しを使ってくる頻度がとても高くなります。
そのため焦りながらタックルを仕掛けるのではなく、相手の意思や狙いを汲み取って粘り強いディフェンスを行うことを心がけると失点がグッと減るはずです!
以上、ハイロー(@hairo_interest)でした!
ディフェンスに関連する記事もどうぞ