ハーイ ハイロー(@hairo_interest)です。
以前はプレスボタンを押すだけでボールを取りに行く「レガシーディフェンス」が主流でしたが、数年前からスタンダードとなった「戦術的ディフェンス」のシステムによってFIFAは守備操作の難易度が上がりました。
新しくFIFAを手に取ったはいいけど、すぐに挫折してしまう人も多いのはディフェンスの難しさが大いに影響していることでしょう。
- 守備時、どの選手をどのように動かせばいいのかサッパリ分からない
- 毎回大量失点で負けてしまう
- 相手にスルスルと抜かれてしまう
今回は基本的な守備の考え方と、操作についてまとめた記事です。
FIFAのディフェンスで苦しんでいる方の参考になれればと思います。
目次
FIFA22で守備をする際に心がける6つのこと
それは
- 危険な場所へのパスコースを塞ぐ
- 逸脱したポジションで選手を動かさない
- ボランチの選手を積極的に使う
- 50:50の駆け引きをしない
- 無理にパスを繋ごうとしない
- 裏抜けを阻止する
です。
一つずつ深堀してお話していきたいと思います。
危険な場所へのパスコースを塞ぐ
FIFA初心者
得点に繋がりやすい、最も危険な場所なのはバイタルエリア(ペナルティエリア周辺)と呼ばれる部分。
ここでは360度の方向にパスの選択肢があり、ミドルシュートも狙うことができ、ドリブル突破で即失点に繋がる危険性があるためです。
バイタルエリア内でボールを回されないためにパスコースを限定する必要がありますが、どうすればよいのか。
それは「(相手の)トップの選手へのパスコースを切る」ことが何よりも重要です。
相手ボールになった時、まずはトップにいる選手へのパスコースを消すことを意識すると良いです。
逸脱したポジションで選手を動かさない
サッカー選手は自由に動き回っているように見えて(偏見)、実はポジションという概念の中でそれぞれ役割を担いながらプレーしています。
ゲームプレイ中はプレイヤーがかならず操作すべき選手が出てくるので、その選手本来のポジションを意識しながら、逸脱しすぎないように動かすことを心がけると良いです。
ハイロー
ボランチの選手を積極的に使う

守備寄りのミッドフィルダー= ボランチ
守備的な役割を担うミッドフィルダーのことをボランチと表現します。
今作はボランチ選手の守備に戻る意識が少し薄いのか、自分でしっかり操作してあげないと中盤にポッカリとスペースができやすい印象があります。
先ほど紹介したトップの選手へのパスコースを消す際にも、ボランチの選手を操作して対応しましょう。
バイタルエリア付近での守備はまず「ディフェンダー + ボランチの選手達で数的優位」を作ることが大切です。
50:50の駆け引きをしない
これはとても重要です。
50:50の駆け引きとは、相手選手とマッチアップ(1対1で対峙)した際に
相手がドリブル(結果右へ) → 右に来ると思って右にタックルした(ボール奪取)
相手がドリブル(結果右へ) → 左に来ると思って左にタックルした(抜かれる)
つまり、半分の確率で抜かれてしまう運要素の多いディフェンスは極力控えた方が良いということです。
FIFA初心者
50:50 の勝負を70:30・・・90:10でこちらが勝てるマッチアップに持っていく際に必要なテクニックが「スライド」です。
概要についてはコチラの記事をどうぞ。

スライドの技術を使って、後出しジャンケン(相手のドリブルを見てから取る)を常に心がけるようにすると抜かれずらくなりますし、失点も減ります。
コツとしては、相手に密着するよりも少しだけ離れた距離間を維持することが大事です。
今作はシュートブロックもよく機能してくれます。
自分からボールを取りに行く意識も必要ですが、相手に抜かれないよう粘り強くポジションニングしていくことがとても大切です。
無理にパスを繋ごうとしない
これは僕もやりがちなのですが、守から攻への切替のさいに何が何でもパスで繋ごうとするのは失点のリスクが高まります。
複数の相手選手が詰めてきているゴール付近でパスミスを犯してしまうと、そのまま即失点へと繋がります。


不用意な失点は自分のペースを大きく乱します
クリアボールが再度相手ボールになってしまうことは多いですが、クリアすることによって
- 押し込まれたディフェンスラインを上げる
- 陣形を整え直す
- またトップからプレスを掛けられる
こんな感じで割とメリットが多いです。
前線へボールが送れない時はスローインへと逃げるのもあり。
陣形が整っていない状態で、キーパー又は最終ラインからビルドアップするのは大きなリスクを抱えていることを忘れないようにしましょう。
裏抜けを阻止する
FIFAに限らず、サッカーゲームで一番重要なのが「裏抜けを阻止すること」です。
過去作のプレイ動画ですが、FIFA22でもやり方は同じ。
① 相手の裏抜けを確認
② 一番近い選手にカーソルを合わせる
③ 自陣方向へと真っ直ぐ走らせる
ダッシュで真っ直ぐ自陣へと戻すことが大事で、仮に相手にボールが渡ってしまった場合でもマッチアップに持ち込むことが出来ます。
斜めに走ったり、中途半端な戻らせ具合だとディフェンダーはフォワードに追いつけません。
裏抜けの対処は初心者にとって大きな壁となるかもしれませんが、これが出来るようになることで一段階上のレベルへ上れること間違いなしです!
裏抜けへの意識を持ちながら試合を重ねることで、必ず身に付くので是非練習してみて下さいね。
まとめ
FIFAの上達は一朝一夕にはいきません。
しかしやり込むにつれ確実に上達し、自身の成長を感じることが出来ます。
ディフェンスは特に難しい分野ですが、少しずつ試合を重ねていって今までよりももっとFIFAを楽しめるプレイヤーが増えることを願っています。
FIFAに関する記事はほかにもたくさんありますので、是非併せてご覧ください。ディフェンスに関する記事は以下です。
以上、ハイロー(@hairo_interest)でした!
買ってよかったゲーム周辺機器の記事もどうぞ


