ハーイ ハイロー(@hairo_interest)です。
ゴールを守る最後の砦「ゴールキーパー」。
サッカーゲームでは基本的にCPU(コンピュータ)がゴールを守ってくれますが、プレイヤーも細かい操作を行うことが出来ます。
ということで、今回はFIFA22におけるゴールキーパーの基本操作と失点を防ぐテクニックについてご紹介します!
失点が減ること間違いなし!?
目次
FIFA22 ゴールキーパーの基本操作
セーブ(相手のシュートを止める動作)はCPUが勝手に行いますが、ボールを捕った後はプレイヤー操作に切り替わります。
ロングキックを蹴るだけでも何とかなるものの、細かい操作を知っておくと確実に試合展開の幅が広がります。
各シチュエーションでのゴールキーパーの操作方法をまとめました。
GKがボールを保持している時の操作

✖ボタンで近くの味方にスロー

〇ボタンでフィード

R1ボタン+〇ボタンで低弾道パントキック

△ボタンで足元にボールを落とす
相手がボールを持っている時の操作

△ボタン長押しで「GK飛び出し」
キーパーの飛び出しはピンチを防ぐための必須スキルです。
必ず覚えてきましょう!

R3スティック押し込み+Rスティック方向入力でマニュアル操作
右スティックを押し込んだまま方向指定することでキーパーを移動させることが出来ます。
ゴールキック時
ゴールキック時には2種類のキックと、ポジショニング指示が行えます。
左スティックで方向指定、〇ボタンを押す長さによってロングキックのパワーを決めます。
同じく、左スティックで方向指定、✖ボタンを押してパス。このあたりはフィールドプレイヤー操作時とほとんど変わりません。
ゴールキック時は注意してパスを出さないと相手にボールを取られてしまいます。
後述するポジショニング移動をさせるか、素直にロングキックを行った方が良いです。
ポジショニング操作は蹴る前に「R1」または「L1」を押すことで味方を呼び寄せたり押し上げたり出来ます。

R1ボタンで「味方を近くに寄せる」

L1ボタンで「味方を遠ざける」
上と下の画像を見比べてみると分かる通り、選手たちの立ち位置が大きく変わっています。
味方を近くに寄せれば、サイドバックの選手へ安全にパスを渡すことも可能です。
PK時のゴールキーパー操作
PK時のゴールキーパー操作について。
左スティックでポジション移動、右スティックでセービング方向の指定をします。
始めたばかりの方はよく「スティック入力してるのにキーパーが飛ばない!」と勘違いすることが多いので、覚えておくと良いです。
ちなみに、PKで△や〇ボタンを押すと特殊ムーブを行うことが出来ます。

□ボタン

✖ボタン

△ボタン

〇ボタン
ゴールキーパーの失点を防ぐテクニック
失点を防ぐためにはキーパー自身の能力値も大事ですが、僕は任意で行える「飛び出し」の使い方が一番重要だと思っています。
絶体絶命のピンチも幾度となく救われてきましたので、今日から使える飛び出しテクニック、是非使ってみて下さいね。
1対1では「一瞬だけ飛び出し」を使いループシュートを誘発させる
集中して守備を行っていても、コーナーキックからの被カウンター時や、思わぬ形でボールを取られてしまった時にキーパーと相手選手の1対1になってしまうシーンは少なからずあります。
そんな場面の際、体感8割くらいのプレイヤーが「ゴールキーパー」を飛び出させてきます。
詰めるのも一つの手ですが、1対1の状況で一心不乱に詰めて来るキーパーへの対処はものすごく簡単。
- 横パス
- フェイントで抜く
- ループシュート
キーパーが近寄ってくることによって、攻撃側はこれだけの選択肢が生まれます。
特にこのシーンでループシュートはとても入りやすいため、多くのプレイヤーが鮮やかに弧を描くシュートを放ちます。
それを逆手に取ったのが「飛び出すよ詐欺」です!
被カウンターで1対1の状況になった時、一瞬だけキーパーを飛び出させます。
どのくらい飛び出させるかというと相手の視界に入るくらいです。あ、キーパー来たなって認知させます。
その後△ボタンを離して、すぐキーパーを後ろに戻します。
するとどうでしょう。相手はループシュートを打ってくるではありませんか!
後ろに下がったキーパーにとって、ふんわりと飛んでくるボールは簡単にキャッチ出来ます。
これだけでも失点はかなり減るので是非お試しあれ。
数的不利の時は「パスコースを消しつつキーパーで距離を詰める」
鮮やかにディフェンスラインを突破されてしまった・・・!。
ゴールキーパーと自分が操作している選手だけになってしまうことがあります。
こんな場面の時、操作している選手はどうしても相手ボールホルダーにプレスをかけたくなってしまいますが、そうしてしまうと高確率で横パスを出されて失点します。
ここではキーパーと連携を取った方が失点が減ります。
不運な形で数的不利に陥ったシーン。
残っているDFはボールホルダーへプレスへ行かせず、パスコースを消すことに専念。
同時にキーパーを詰めることで相手は選択肢と可能性がどんどん減っていきます。#FIFA20 pic.twitter.com/fuMq1aIlC8— ハイロー@なんでもインタレスト (@hairo_interest) July 18, 2020
ボールホルダーへ行きたい気持ちをぐっとこらえて、ディフェンダーをフリーの相手選手へと持っていきます。(パスコースを塞ぐ)
この状態を保ったまま「キーパーを飛び出させて」一気に距離を詰めるのです。
横パスの選択肢を失った選手はシュートを打つしか方法が無くなるため、結果的にキーパーで距離を詰めれば詰めるほどボールをセーブできる確率が上がります。
フリーキック時のGKポジショニング(+α)
僕のツイートを流用させて下さい。
GK記事作ってて初めて知ったのですが、Rスティックを押し込みながら動かすことで「キーパーのポジショニングを微調整」することが出来ます。
試合展開の中でとっさに動かすのは至難の業ですが、これはケースバイケースに使えそうです。(続く)#FIFA20
— ハイロー@なんでもインタレスト (@hairo_interest) July 9, 2020
それはフリーキック。
絶好の位置で相手にFKを与えてしまった場合、僕はよく壁を一枚剥がしてゴール前に立たせます。結構ヘディングで弾いてくれるので重宝しているのですが、この技はオフサイドラインを完全に放棄しているためその他の選択肢を相手に与えてしまいます。(続く)#FIFA20
— ハイロー@なんでもインタレスト (@hairo_interest) July 9, 2020
初期位置と、少し真ん中寄りに移動させた比較画像です。(続く)#FIFA20 pic.twitter.com/q4nANawWxM
— ハイロー@なんでもインタレスト (@hairo_interest) July 9, 2020
メッシでカーブキックをしてみました。
少しコースが甘いし一回しか試してませんが、普通に初期位置よりセーブしてくれそうです。なお、FK後すぐにキーパーを移動させると相手は別の位置や選択肢を狙ってくると思うので、キック動作に入るタイミングで移動させると良いと思います。 pic.twitter.com/QMUrHaydE3
— ハイロー@なんでもインタレスト (@hairo_interest) July 9, 2020
何が言いたいかというと、「フリーキック時のGKポジショニング」を微調整することで厳しいコースへのセーブ率が上がる(と思う)というものです。
ゴールキーパーは初期位置では左右どちらかに寄っている状態で、壁の後ろに割と大きなスペースが出来ています。
FIFA22においてフリーキックのチャンスが生まれた場合、直接狙うときはスペースのある方に蹴り込みます。(多分皆さんそうだと思います)
スペースが無い方に蹴ってもほぼ入らないですからね・・・。
プレイヤーが狙ってくる位置が分かっているということは、その位置にゴールキーパーを近づけておけばセーブ率は上がるはずです。
相手プレイヤーが蹴るモーションに入ると同時にGKポジションを移動させてあげて、少しでもボールに近づけるといい・・かも!(検証不足)
以上、ハイロー(@hairo_interest)でした!
買ってよかったゲーム周辺機器の記事もどうぞ
