ハーイ ハイロー(@hairo_interest)です。
ハイロー
という方に向けてお送りします。
今回は スライド というテクニックについて紹介したいと思います。
れっつごー!
ちなみにFIFAについてこんな記事書いてます。
FIFAで使えるスキルムーブ総まとめ
目次
スライドとは?
(ボールを保持していない時に)L2ボタンを押している間はスライドを発動。
スライドとは、相手ボールホルダーに対して背を向けずに動くテクニック。
L2ボタンを押している間はこのような動きになります。
なぜこのスライドが重要なのか?について、いくつかのシチュエーションを交えて紹介していきたいと思います。
対面する選手との間合いを図る時に重要
スライドは右にも左にも瞬時に動けることが最大のメリット。
上記した通り、スライドは相手ボールホルダーに対して「背を向けない」という特徴があります。
そのため、横に動く際はサイドステップ、後ろは後ずさりするような挙動になります。
ディフェンスする選手にとって、一番対応し辛いのが「背中側のコース」を取られた時。
ボールを奪うという意識が高くなるあまり、安易に相手選手へ近づくと一気に突き放されることも少なくありません。
相手ボールホルダーへ正直にプレスをかけるのではなく、スライドしながら間合いを図ることがとても重要。
サイドに侵入された時にスライドは必須 マスターしよう
1対1での駆け引きが最も起こりやすく、突破された時=失点に繋がりやすいのがサイド。
相手ユーザーの守備ですが、しつこくフェイントをかけてもしっかりスライドで対応してきます。
僕は何も出来ず、後ろに戻さざるを得ませんでした。
(もうひとつ言えば、この相手ユーザーがやっているように2対1で囲い込むディフェンスがベスト)
スライドをマスターすることによって、
・簡単に突破されない
・安易にクロスを上げさせない
サイドディフェンスの安定感が増します。
パスコースを塞ぎたい場合に効果的
スライドはパスコースを切る場合にも有効です。
コンピュータのディフェンスがガッチリ守ってくれたらいいのですが、どうしても中央にポッカリとスペースが出来てしまうことはあります。
距離によってはダッシュで行かないといけなかったりしますが、ある程度近くであればスライドの方が調整しやすいです。
複数の選択肢を与えてしまう中央エリアでは、出来る限り相手にボールを持たせないようにしたいところ。
この場面ではまず黄色の丸で囲んだ選手にカーソルを合わせ、相手選手の間に立たせるようにします。
相手選手は中央へのパスを諦め、サイドへボールを渡しました。
被カウンター時のディレイとしても有効
カウンター対策としてもスライドは有効です。
シチュエーションは様々ですが、今回はあえてスライドしながら相手選手に近づく対策をとっています。(タックルは仕掛けない)
一度グッと相手選手へ近づき、すぐ選手を配置ポジションまで戻します。
一気に寄せたおかげで、攻撃を遅らせこちらの陣形を戻すことに成功しました。
もっとディフェンスの人数が少ない場合は、相手選手との距離を一定に保ちながら、スライドで後ずさり→陣形を整えるといった具合です。
結論としてスライドは、縦横の微調整が出来て、相手選手との間合いを測れる重要なテクニックです。
注意点 スライドの過信は禁物
スライドはとても便利ですが、過信は禁物です。
なぜかというと、スライドはあくまで「受け身」のディフェンスであるから。
よくある失敗例としては
1.相手の攻めに対してパスコースを塞ぎ続ける、突破されるのを警戒して、常に後ずさりし続ける
2.こちらから「ボールを奪う意識」がなくなり、陣形全体が後退。
3.ミドルシュートを打たれやすくなる
しっかり人数をそろえても、陣形が後ろへ下がってしまうと崩される前にシュートを打たれてしまいます・・。
スライド→機をみてしっかりボールを奪いに行くことが重要です。
以上、ハイロー(@hairo_interest)でした!
↓↓↓ ロード速度を比較しました。気になる方は是非こちらもどうぞ。

コメントを残す