ハーイ ハイロー(@hairo_interest)です。
気が付いたらデスク周りの周辺機器が少しずつ増えてきました。
僕はガジェット大好き人間なので、ちょっとしたアイテムを買うときも比較や口コミを飽きるほど読んで、「これだったら間違いない」という納得いく結論を出したうえでポチっています。
なので幸い、買って損したなぁー という買い物はほとんどありません。
「値が張るアイテム=良い物が多い」というのは確かだと思いますが、僕が今使っているアイテムは比較的リーズナブルでとても物持ちが良いものばかりです。
ということで、今回は僕が今現在使っている周辺機器たちを紹介します。
目次
【マウス】ロジクール G300
・手になじむ
・サイドボタンが豊富
・クリック音が静か
僕はG300を2013年に購入したので、丸6年使っていることになります。
一昨年チャタリング(クリックがおかしくなる現象)を発症し買い替えを覚悟しましたが、接点復活剤を使用したことで完全復活し今も現役で動いてくれています。
中央のボタンを押すことで、サイドに付いているライトが変化します。(色も変更可能)
これは単に色が変わっているのではなく、プリセット3パターンの設定を読み込ませることが出来ます。
ゲーム用にサイドボタンとdpiを設定したプリセット、仕事用に便利なマクロを登録したプリセットなどケースバイケースに使い分けることが出来るので、重宝します。

専用ソフトから設定を変更できます。
【スピーカー】Creative T12 Wireless
・重低音がとても心地よい(ゲーム使用にオススメ)
・イヤホンジャックとBluetooth装備
・女性の声は聞き取りやすいが、男性の低い声が少し小さく感じる
このスピーカーを使う前は1000円以下で買えるステレオスピーカーを使っていたのですが、やはり音質が全然違います。
特に重低音は差が如実に表れるので、素人でも良さがよく分かりました。
ゲームをよくする方にはオススメ出来ます。バトルフィールドをプレイした時、銃の発射音、グレネードの爆発音、戦場で聞こえてくる音全てに迫力があり感動しました。
しかし、気になる点もありました。
それは高音と低音のバランス。 ゲームや音楽使用での不満は全く出ませんが、テレビ番組など一定の音量で男性と女性が喋る場面では、男性の声が聞き取りにくく感じました。
使用用途が音楽やゲームメインであれば自信を持ってオススメ出来るアイテムです。
【マウスパッド】SteelSeries QcK
・良く滑り、良く止まる
・丸められ、持ち運び簡単。丸洗いも可能
・ホコリが少し目立つ
スピーカーに続き、マウスパッドも主にゲームで真価を発揮してくれるアイテムです。
良く滑り、良く止まる。
これこそがSteelSeriesのマウスパッドの魅力。
裏には滑り止め加工が施されており、マウスパッド自体が動くこともありません。
真っ黒なデザインのため、少しホコリが目立ちますが丸洗いOK、粘着ローラーでゴミも取れます。
机の上に直置きで動かしてもきちんと動いてくれる程マウスのLEDは発達してきているため、マウスパッドは軽視されがちですが、使ってみると重要な役割を担っていることに気付かされます。
【ヘッドセット】KINGTOP K11
・マイク音質が非常に良い
・耳当て部分がしっかり作られており、痛くならない
・音量、ミュートコントロール付き
去年買ったアイテムの中で、コスパNO.1でした。
僕が求めていたのは、ゲームで「音の方向」を聞き取れる事と、友達と通話するときのマイク音質が良い事の2点だったのですが、どちらとも見事に満たしてくれました。
頭のてっぺん部分は伸縮しますし、耳当て(イヤー)部分も非常に良く作られています。
僕はPCで「PUBG」というゲームを600時間以上プレイしているので、このヘッドセットも600時間以上着用していることになります。(臭そう)
600時間着用しても、イヤー部分は新品同様の状態を維持出来ています。
長期使用しているとありがちな、素材のカスが剥がれ落ちるなどいったことは今のところ一切ありません。
マイク部分は形状記憶の作りになっているため、調整が可能。
音質に関しては、セゴリータ三世さんのマイクテスト動画を紹介します。
【USBサウンドカード】GSX1000
・仮想7.1サラウンドが熱い
・スピーカーとヘッドホンの切替付き プリセット4種類設定可能
・一言にまとめると「360°音の方向が感じられる」
機能はもちろん、ビジュアル面でも存在感を出す一品。お気に入りのアイテムです。
詳しい事は、以下2つの記事に凝縮させています。PCゲームをプレイされている方は是非ご一読下さい。
【USB切替器】UGREEN 切替器 (USB3.0モデル)
・USBなど頻繁な抜き差しが面倒な時の中継役
・2台間を4ポート接続可能
・単純にUSBハブとしても使用可能
ちょっとややこしいので、図で説明すると
複数のPCを同時に使用している時、マウスやキーボード、USBメモリなどの周辺機器をワンタッチで切り替えてくれるアイテムです。
ちなみに、PCだけでなくPS4なども切り替え可能です。(僕はPCとPS4間のやり取りを簡便にするために購入しました)
・PCで使っているキーボードをPS4に差し替えるのが面倒
・ノートPCからデスクトップにデータを送るのに、USBの差し替えが面倒
・業務上2つのPCを同時に使う際、マウス1台で操作したい
などの問題を解決することが出来ます。
レビューと使い方を別記事にまとめていますので、気になる方はこちらも是非どうぞ。
【スマホスタンド】JEDirect スタンド
・耐久性抜群 スマホ、タブレットOK
・細かい角度調節が可能
・アルミ製だが端末との接点部にはゴムパッド付き
何といっても角度が細かく調節できるので、使い勝手が良いです。(9段階調節)
端末の背中部分と、支える底の部分にはゴムパッドが付けられているので、傷付けることはありません。
タブレットをおいてもバランスが崩れません。(当方iPad9.7を使用)
少し変わった使い方ではありますが、メタルラックの隙間にもジャストフィットします 笑
【モバイルバッテリー】Anker PowerCore Fusion 5000
・充電器とモバイルバッテリーの1台2役(5000mAh)
・コンセントから充電出来るのめっちゃ楽
・2ポート搭載 2台充電可能
こちらのアイテムもレビュー記事を書いてます。
コンセントが付いたモバイルバッテリーはもう手放せません!
メタルラック
僕はメタルラック愛好家です。
PCやゲーム機、スマホたちを全て一つのメタルラックに収納しています。
いわば母艦です。
こんな感じで収納しています。
上に収納スペースが設けられることや、隙間のおかげで電子機器の排熱が可能なこと、またケーブルも通しやすかったりとメタルラックはとてもカスタマイズ性豊かなアイテムです。
下記記事でそういったメリットの紹介と、僕の使い方、オススメのメタルラックについて紹介しています。
まとめ
僕が今現在使っている周辺機器やアイテムを紹介しました。
お気に入りのアイテムを揃えていけば、快適な環境になること間違いなしです!
以上、ハイロー(@hairo_interest)でした。