ハーイ ハイロー(@hairo_interest)です。
パソコンやゲームをする上で欠かせないアイテム「モニター」。
僕が以前使っていたモニターはLG製の21,5インチで格安のものでしたが、画面に縦線が入り始めたために新しいモニターを導入しました。
それが今回ご紹介するDELL製のモニターです。

各メーカーから様々なサイズ、スペックのものが売られていますが、DELLのモニターは極めて高品質。
この記事ではDELLのモニターを買って良かったと感じた点を一つずつ紹介していきます。

目次
僕がDELLのモニターを使ってみて良かったところ
フレームが狭い

フレームレスではありませんが、とても細いので気になることはないです。
ちなみに、サイドにはUSBハブも付いています。

モニタースタンドの完成度が高すぎる
DELLのモニターは同じ価格帯(20,000円までのモデルでも)の他社製品と比較しても、圧倒的に「足(土台)の作り込み」の完成度が高いです。

可動域のあるスタンドなので、モニターの角度(横と斜め)と高さを変更することが出来ます。


とにかくスタンドの完成度にはすこぶる満足しています。
以前から使っているモニターはプラスチック製のスタンドで、角度や高さ調節を一切行うことが出来ませんでした。
DELLのモニターであれば、使っているデスクに合わせて高さと角度を自由に調節することが出来るので便利です。
縦画面(ピボットテーブル)機能が付いている
先ほど角度と高さを調節できる、と書きましたがこのモニターにはもう一つ大きな特徴があります。
それはピボットテーブル機能(縦に回転)です。

グルっと縦に回転させることが出来るので、インターネットサーフィンやTwitterなどのSNS閲覧がものすごく快適になります。
特にお勧めなのは既にモニターを1枚持っている人が、2枚目のモニターとしてピボット機能付きのモニターを導入することです。
1枚は横画面で作業に使用し、もう1枚を縦画面で使用することによって作業効率がグッと上がりますよ。

ノングレア + IPSパネルで見やすく目に優しい
モニターのパネルにはいくつか種類があるので簡単に説明すると
・グレア液晶(光沢)
・ノングレア液晶(非光沢)
それと
・VAパネル
・TNパネル
・IPSパネル
この組み合わせから選ぶ必要が出てきます。
まずグレア・ノングレアのパネルについてですが
光沢(グレア)液晶だと反射して顔が映ります。照明など光も反射するので眩しいです。
よって僕のオススメは反射の無い非光沢ノングレア液晶。
しかしこの点に関してはグレア液晶の方が色彩鮮やかに映る、とも言われているので個人の好みが分かれるところです。
続いてパネル。
こちらは圧倒的にIPSパネルをオススメします。
なぜならVAやTNパネルの場合、見る角度によって色が変わって見えてしまうためです。
安価なモニターの多くではTNパネルが採用されています。
PCモニターは真正面から見ることが多いのでそれほど気にならないかもしれませんが、やはりどの角度から見ても綺麗な映像を見せてくれるIPSパネルは素晴らしいです。
ゲーム用途もOK 応答速度◎

僕は根っからのゲーマーなので、このモニターを使ってよくゲームをしています。(どちらかというとPCよりもゲームをやっている時間の方が長い)
応答速度なども問題ありません。
ドット抜け保証あり
モニターの宿命とも言える不具合が「ドット抜け」。
どのメーカーにおいても完全にドット抜けを防ぐということは出来ないので、購入したモニターに万が一小さなドットいた場合、最悪泣き寝入りせざるを得ないこともあります。
ですがDELLはドット抜け保証が付いているので安心です。

この保証はもしかしたら一番購入の決め手となった部分かもしれません。
DELLのモニターを買う時の注意点
一点だけ注意点があります。
使う人にとっては大きな問題ですので(解決策アリ)確認しておくことをオススメします!
音声出力端子(イヤホンジャック)が無い【解決策アリ】
モニターが家に届いてから気づきました。
イヤホンジャックが無いということに!!(DELLのモニターでも、製品によって違うと思うのでご確認下さい。)
僕はスピーカーを使って音楽を聴いたり、動画を見たりゲームをしたりします。
PCは本体の方にケーブルを接続するため無問題でしたが、よく遊ぶPS4はモニターのイヤホンジャックにスピーカーを接続する方法が一般的なのです。
イヤホンジャックが無い=PS4はこのモニターでスピーカーを使えない・・・と当時は思い込んでいました。
しかし、調べていたらこちらの製品を利用することでスピーカー接続が可能になることが分かりました。

ヘッドホンでゲームされる方は特に必要ありませんが、スピーカーを使用する方はこのコンバーターを接続しましょう。
まとめ 低価格モニターの中では抜きん出た性能を秘めるモニター
このモニターの特徴をもう一度おさらいすると
- 細かく調節可能でガタツキの無いスタンド
- ピボット機能付き
- 非光沢ノングレア
- 視野角の広いIPSパネル採用
- フレームが狭い
- ドット抜け保証もあり
なんなんですかこのモニター。
最強すぎるでしょ!


以上、ハイロー(@hairo_interest)でした!