ハーイ ハイロー(@hairo_interest)です。
毎年この季節になるとデパートへお中元の品物を注文しにいくハイローですが、今年はちょっとやり方を変えてみました。
ハイロー
デパートに見に行っても見本が置いてあるだけで、やっていることは通販と大差ないんですよね。
それに
- 店へ行く手間
- 並んで手続きを受ける手間
- 住所や相手の名前を間違わないように書く必要
などと実店舗だと結構手間と労力がかかります。
Amazonでもギフトラッピングは可能ですし、お中元用ののしを付けることもできます。通販で完結するので少し味気ない感じはしますが、一番重要なのは「気持ち」ですよね!
ということで、実際にAmazonでお中元を注文してみましたので一連の流れをご紹介します。
この記事を見ればAmazonでお歳暮を送ることができるようになりますよ。レッツゴー!
Amazonでお歳暮(お中元)を送る方法
お中元とはいっても、普段Amazonで買い物するときと大きな違いはないので身構える必要はありません。
下記の3ステップを守ればきちんと相手に品物が届きますよ。
① 送る商品を選ぶ

定番のビールやゼリー、地方の特産グルメなど多岐にわたるラインナップをそろえています。
お店で注文するのと変わらないか、それ以上に種類はあるかもしれません。
今回はお酒が好きな親戚にエビスビールの5種詰め合わせセットを送ろうと思います。注文時に2%オフになるクーポンも付いてました。ラッキー!
② 「お届け先住所」を変更する
目当ての商品をカートに入れたら、「レジへ進む」をクリック。
そのまま注文してしまうと自分の家に届いてしまうので、配送先を送りたい相手先の住所に変更します。

お届け先住所の右にある「変更」をクリックして送りたい相手先の住所に設定します。
③ 「ギフトの設定」を行う

先ほどの画面の下部に購入する商品が表示されるので、その中にある「ギフトの設定」をクリックします。

お中元やお歳暮用のシール添付は一律157円。
無料でメッセージを添付できますが、50文字しか入れられないのでここで挨拶文を入れるのは難しいです。
そのため「いつもありがとう」など一言だけ添えるイメージで使うといいでしょう。

相手に送られる品物の包装イメージとしてはこのような感じ。
またお中元とは関係ありませんが、専用のギフトラッピングにも対応しています。

こちらは料金一律354円。
これで注文を確定させれば完了です。
まとめ お中元やお歳暮で悩まなくなった!
何がいいだろう、何が喜ばれるだろう・・・。
悩んでいるうちにどんどん時間が過ぎていっては元も子もありません。
今回Amazonでお中元の品を送ってみて感じたのは「サクッとお手軽に送る」ことが出来てすごく快適だったこと。
普段通販で買い物するときと大差ないのでお中元のハードルがグッと低くなったように感じましたね。
Amazonで買い物をされる方は、この機会にお中元やお歳暮などもAmazonで試してみてはいかがでしょうか。
ハイロー
以上、ハイロー(@hairo_interest)でした!