ハーイ ハイロー(@hairo_interest)です。
これまでとっても長い間、僕の相棒となってくれたマウス「G300」。

操作感、サイドボタンの豊富さ、軽さどれをとっても満足いく一台ではあったのですが、一つだけ問題点がありました。
それは
ケーブル邪魔くせえ
ただ、それだけです。それ以外にG300には何の不満もありません。
・ケーブルが引っ掛かって思うようにマウスを動かせない
・ケーブルが机の外観を損なう
全ての有線マウスを敵に回す一言ですが、上記のような煩わしさを感じていたので一度ワイヤレスマウスというものを体験してみたかったのです。
今回はたくさん調べたうえでコストとパフォーマンスに優れる一台、同じロジクール社から出ているワイヤレスマウス「G304」を購入したのでレビューしたいと思いマウス!

G304の概要
ロジクールはパッケージも素敵です。
購入欲をそそられるデザインですね。
G304の内容物
- G304本体
- ワイヤレスレシーバー
- 電池
- 取扱説明書(2年間の保証書)
- ロジクールステッカー
マウス一つを買っただけですが中身はこんなにたくさん入っていました。ステッカーを貼る場所はまだ見つかってませんが・・w
保証も2年間付いているので有難いです。
G304は一つゲーミングモデルとしての特徴があります。
レシーバーとマウスとの通信を極めて快適にするためのケーブルが付属していることです。

長さ1mほどのレシーバーケーブル。PCとの距離があってもレシーバーを近づけられる
僕はこのケーブルをモニターの裏に設置しているので、マウスとレシーバーの距離感がかなり近め。
今まで使っていたG300(有線)と比べても全くの遅延を感じません。
G304の外観
G304は丸みを帯びた形状をしています。
左右対称なので左利きの方でも使うことが出来ますが、サイドボタンが左に付いているので注意が必要です。
サイドボタンが2つと、ホイールの手前にdpi変更スイッチがあります。
ホイールの右、左クリックはありません。
G304の重さ
G304の重さは97g。
電池が入っているので多少重みはありますが、気になるほどではないかな。
単3電池1本で稼働します。(1本付属)
マウスの後方あたりに電池をセットするため、重心は少し後ろよりです。
G304を実際に使ってみて感じたこと
有線マウスと比べても一切の遅延を感じない
ワイヤレス製品を買うと必ず不安になるのが「遅延」だと思います。
僕は今まで5年以上有線マウスを使ってきたため、遅延があったら確実に違和感に気づくはずです。
G304を買ってから約1ヶ月ほどパソコンとゲームで使用してきましたが、一切の遅延も感じておりません。
というかマウスで遅延あったら死活問題ですよね。笑
これは高評価というより、出来て当たり前なポイントだと思います。G304はノルマクリアーです!
クリック音がデカイ
今まで使ってきたマウス(G300)との比較になってしまいますが、クリック音はしっかりと鳴ります。
低い音で「カツッ」となるようなイメージです。
僕は高音の「カチッ」があまり好きではないのでまぁ良しとしてます。
うん、文章じゃ伝わらないですねw
家での使用であれば問題ないですが、図書館など公共の場であまり音が出せない場所では使わない方がよいと思います。
「つまみ持ち」がしやすい
実際に使ってみて感じたポイント。
つまみ持ちのしやすい形状で手に馴染んでます。
つまみ持ちはその名の通り「つまむようにマウスを持つ」のでこんな感じです。
ずっとつまみ持ちをしているわけではないですが、ちょこちょこ持ち上げるのがクセになっている僕は非常に手にフィットしています。
【まとめ】G304はこんな人にオススメです

ピンポイントで挙げるならば
- 家での使用(クリック音がなるため)
- ワイヤレスマウスを探している
- 「つまみ持ち」を結構するタイプ
これらの条件に全て当てはまっている人はまず満足できるマウスだと思います。
特にとりあえずワイヤレスにしたいという目的で、1000円ちょっとで買える製品を買おうとしている方はちょっと待った!
もう少し背伸びしてG304を検討する価値が大いにあります。
ワイヤレスマウスはもっと安い価格でもたくさんありますが、大きなポイントはこのワイヤレスマウスが「ゲーミング」仕様であることに尽きます。
「heroセンサー」を取り入れたポインター精度の高さ、また専用の送信機を使い安定性を高めたマウスであるため、数千円の違いがパフォーマンスの差を大きく広げます。
ゲーミングマウスだからゲームにしか使えないマウス、という訳ではありません。細かい操作を想定したうえで作られた精巧な仕様は、普段の用途でこそ大活躍してくれますよ。
以上、ハイロー(@hairo_interest)でした!