ハーイ ハイロー(@hairo_interest)です。
実は私、FIFAシリーズは08からプレイしています。(オンラインに本格参戦したのは13)
ながーいあいだFIFAを遊んでいると、楽しいこともあれば悔しい、イライラすることもたくさんあります。
時にはイライラしすぎてモノに当たることも・・・。
せっかく楽しんでやっているのに、ストレスを貯めてしまっては元も子もありませんよね。
半分ネタですが、僕がFIFAというゲームと付き合う上で全て本当にやっていることを紹介します。
より臨場感を持ってプレイ出来るようになること間違いなし!

目次
その1 試合開始前に祈りを捧げる
左肩→右肩→鼻→天に向かって人差し指を掲げます。(やり方は自由)
愛する家族、ペット、恋人何でも良いです祈りを捧げ死闘を戦い抜く覚悟を決めましょう
その2()相手の出方をうかがい過ぎる
キックオフ直後は謎の余裕を醸し出し、相手の出方を伺います。
まだ焦るような時間じゃない と脳が勝手に解釈し、スティックを優しく傾け続けます。
そして鮮やかに失点。
その3 ファールを受けた時に両腕を広げてどこかに抗議する
ファールを受けた時は両腕を広げて抗議します。
このゲームで判定が覆ることは絶対に無いのですが、雰囲気です。雰囲気こそが重要です。
その4 ゴールを決めた時おもむろに椅子から立ち上がる
そしてメッシの如く、両腕を天に掲げこう呟くのです。
It’s in the game. I’m happy。
僕の場合、リプレイは見ず、×ボタン連打もしくはスキップ(L1+R1同時押し)してすぐキックオフします。
その5 ハーフタイム中にお茶を飲む
スポーツボトルがあれば雰囲気抜群&ゲーム環境にこぼすことも無いのでオススメです。
ハーフタイム中前半の良しあしを振り返りながら、後半に向け気合を入れ直します。
手を叩きながらさいこー!! (さぁ行こう)
その6 状況に応じてフォーメーションを動かす
割とマジメな話になりますが、どうも僕は得点後の即失点が多い傾向にあるので、後半過ぎてリードしている時はフォーメーションを守備寄りに変更します。
4-1-4-1に変えセンターバックの前にアンカーを設置。バイタルエリアでのプレッシャーをかけやすくしてます。
両サイドバックを攻撃参加にしている場合は、どちらも攻撃参加をやめさせて任意でオーバーラップさせるようにしてます。
逆に負けている場合、変化をもたらすためにトップの選手を変えることが多いです。
背の高い選手や、足がメチャクチャ速い選手など、展開が変わりそうな選手を投入します。
予め全員を攻撃参加させるような設定をしておき、十字キーですぐに呼び出せるようにしておくのも良いですね。
状況に応じて戦術を考えるのはとても楽しいです。
その7 対戦相手に感謝しつつリプレイを見る
試合終了。
勝っても負けても、画面の向こう側には相手がいることを常に忘れず、最大限の敬意を表します。
そして、食い入るように自分のゴラッソを眺めます。
Rスティックを押し込むことで様々な角度、カメラアングルからリプレイを見る事が出来るので、「この判断が良かったなぁ」とか色々言いながら振り返るのが至福です。
その8 対戦相手の戦績を確認する(シーズンのみ)
なんだかんだ気になるのが相手の対戦戦績。
めちゃくちゃスキル使いこなしてたけど何者なんだ!?
と言いながら相手の戦績を見ると200勝50敗などの猛者だったりします。
過去の試合結果も見ることが出来るので、相手がどんなチームを好んで使っているのかも分かったりしてニヤニヤします。
まとめ 楽しむことを忘れないプレイヤーが強くなる
ひと昔前は「勝ち」に拘りすぎてフラストレーションの溜まり具合がすごかったのですが、これでは体に良くないし、なによりFIFAが楽しくなくなっちゃうんですよね。
なので今は上記のような半分アホっぽいことをしながら、サッカーをしている臨場感を高めてゲームをプレイしています。
余裕を持った人間は確実に強くなりますよ。
ユニホームを着ながら遊ぶのも良いかもしれません。(友達と集まった時にやると盛り上がりそうw)
それでは良いFIFAライフを! ハイロー(@hairo_interest)でした。
