ハーイ ハイロー(@hairo_interest)です。
皆さんはノートパソコンを使うとき、膝の上で使うことはありませんか?
僕はしょっちゅう膝上にパソコン乗せて作業してます。
ハイロー
これは短時間であれば良いのですが、長時間のPC操作になると足への負担が大きくなるんですよね・・・。
- 膝上の負担
- PCが熱を持って熱くなる
- そもそも安定しない
今回はこんな怠惰な僕の願いを叶えてくれる夢のようなアイデア製品「iSWIFT PCデスク&スタンド」をレビューしていきます!
ありそうで無かった、非常に使い勝手の良い折りたたみデスクですよ。
クラウドファンディングサイト「Makake」の注目製品として、メーカー様よりサンプルをご提供いただきレビューしています。
目次
iSWIFT PCデスク&スタンドの概要
iSWIFT PC&デスクはクラウドファンディングサイト「Makuake」で500人近いサポーター達からの支援を受けている期待の製品。
まだプロジェクトは続いているのですが、当初の目標金額50万円の10倍を超える547万円もの支援額が募られている盛況ぶり!それだけ製品の魅力が詰まっている証ですね。
本製品はフェルト生地の専用ケースに入って送られてきます。
ちなみにこの製品は今回紹介する「Pi」と、より大きい「Pi MAX」の2サイズが展開されています。
日本人の通常サイズとしてはPiモデルを、体格の大きい人はPi MAXがゆとりを持てて使いやすいと思います。
それでは実際に本製品を見ていきます。
全身ブラックでスッキリとしたデザイン。
写真では見えにくいのですが、右下にロゴマークの「iSWIFT」があしらわれています。
表面は机の面となる部分なので何もありませんでしたが、裏面には多くの仕掛けを感じさせる作りになっていることが分かります。
このギミックこそがiSWIFTデスクの特徴。使い道は一つだけでなく、用途別に変形出来るのです。
素材にはPUレザーが使われています。組み立てる時に接合する部分にはマグネットも埋め込まれています。
表面は少しザラザラとしていますが肌触りの感覚は結構良いです。安っぽさを感じさせない作りに仕上がっています。
Piは重さが1164gでした。Pi MAXは公称値が1630gとなっています。
iSWIFT Pi の各種モードとサイズ感
この製品で使える全てのモード(組み立て)とサイズ感をまとめました。
Pi のデスク面サイズは縦24cm、横44cmです。
13インチのノートパソコンとスマホがスッポリ収まるサイズ感。
収納モード
折り畳んだ状態は厚さ約1cmほどの薄い板になります。
ハイデスクモード
ハイデスクモードは床からデスクまでの高さが約21cmありました。
ソファなどで膝上に置いて使うときに最適なサイズ。
ローデスクモード
ローデスクモードは高さが19cmになりますが、中央部まで支える形状になるので安定性がさらに増します。
床で作業するときの机代わりとして、また飲み物などを置くときにも役立ちます。
スタンドモード
デスクの片足を出してスタンドモードとして使うことも出来ます。
- 60度
- 70度
- 75度
3段階の角度に調節可能です。
背もたれとなる部分が大きいので、タブレットだけでなく書類や大判サイズの本などを立てかけておく作業ホルダーとしても使えそう。
足を2つ使ってタブレット+キーボードのダブルスタンドとしても使えるみたいです。
用途の幅が広がりますね。
実際に使ってみた感想
レザー素材とは思えないほど剛性があってすごい
使う前は思ってたんです。「木製じゃないから、しなって使いづらいんじゃないの?」って。
でもこの予想は大きく裏切られました。
PUレザー製とは思えないほどしっかりとしています。
支柱から一番遠い中央部分に圧を加えても、ほんの少ししなる程度で机としての機能はしっかり全うしてくれます。
ハイロー
よくみてみると、ただの一枚板じゃなくて何枚かのレザーがあてがわれて剛性を高めていることが分かります。
使い手のことがよく考えられているなぁと感じましたね。
サッと組み立てられて場所を取らずに保管できる利便性の高さ
僕は引っ越しをきっかけに「出来るだけ家の中をスッキリ」とさせたインテリアを維持しようと努力しています。
机はその最たる例。あったら便利なんだけどあるとすごく部屋が圧迫されるという葛藤を抱えた家具です。
そのため、ソファで座りながら使える机を探していた時にはよく
こんな机が欲しいなぁと思っていたんですよ。
ハイロー
と手を出せずにいました。
iSWIFTのPCデスクは機能的にほとんど同じことができて、使うときは部屋のスペースを全く取らないのが素晴らしいところ。
使い終わったらソファの横にある隙間に収納。保管場所を選びません。
あらゆる場所が作業(リラックス)空間に変わった
この記事ベッドで書いてるのですがすごく快適です。
デスク下に足を入れてもいいし、あぐらをかきながらでも使えます。
あと使ってて気づいたのですが、ベッドで寝ながら動画見るのにもすごく良いです!
寝た状態でお腹の上あたりにデスクを置くと、ちょうど良い位置にパソコンの画面が来ます。
僕が持っているM1 MacBook Air(13インチ)はジャストフィット。両サイドにスペースがあるので、作業時にはUSBハブやスマホを横に置けます。
床の上にデスクを設置するのであれば、飲み物も安定して置けます。
でもさすがに、ソファの上で使うときにはやめておいた方が良いです。
よくある質問
ブラック以外にカラーはあるの?
iSWIFT Pi はブラック、オレンジ、グリーンの3色展開。iSWIFT Pi MAX はブラック一色のみの販売となっています。
使えるのはノートパソコンだけ?
タブレットや読書でも使用可能です。床の平な面に置いて使用するのであれば、スマホを置いたり飲み物を置くテーブルとしても使えます!
使用時にノートパソコンやタブレットがずれ落ちる心配は?
滑り止めのストッパーがあるので、ズレ落ちたり滑り落ちたりしずらいように作られています。僕が実際に使ってみた感想としてもかなり滑りづらい印象です。
まとめ お家作業の幅を広げる一台!
今回はiSWIFTのPCデスク&スタンド Piをご紹介しました。
- ソファやベッドでリラックスしながらパソコンを使いたい人
- スタンドモードや立ち作業など、家で出来るパソコン使用の幅を広げたい人
- 普段は省スペースにしまえるミニ机が欲しい人
この製品一つだけで、ここまで用途の幅を広げることが出来るのは本当に便利。
折り畳めば場所も全く取らないので、家でノートパソコンを使う機会がある方には手放しでオススメしたい製品です。
現在支援募集中のクラウドファンディングも残り半月を切りましたので、製品を早く欲しいという方はこの機会をお見逃しなく。
以上、ハイロー(@hairo_interest)でした!