ハーイ ハイロー(@hairo_interest)です。
FIFAの基本技術「ダッシュ」。速く走る術です。
ボール非保持(ディフェンス)はR2長押しのダッシュしか使えませんが、ボール保持中はもう一つのダッシュを使うことが出来ます。
足の速い選手ほど恩恵を受けられるテクニックなので、使い方をマスターしておきましょう!
オフェンス時に使える2種類のダッシュ
タイトルにある通り、FIFAでは2種類のダッシュを使うことが可能です。
それぞれをGIF動画にしましたのでご覧ください。
R2のダッシュ
通常のダッシュは移動 + R2ボタン長押し。
押している間ずっとダッシュします。
猛ダッシュ(ノックオンドリブル)
ノックオンダッシュは通常のダッシュ操作 + Rスティックを進みたい方向に弾くことで発動します。
それぞれのダッシュを有効に使えるシーンを紹介するよ

両方のダッシュを重ねてみた図。上がノックオン、下が通常のダッシュ。
通常のダッシュと比べて、ノックオンダッシュは足元から2倍くらいボールを前に蹴りだしていることがわかります。
それぞれのダッシュを有効に使えるシーンをご紹介します。
通常のR2ダッシュ
これはフィールドの至る所で柔軟に使うことが出来ます。
相手選手との距離感を見誤らなければ、少しのスペースでも十分活用可能。
ただし、使いやすいとはいえどボールは足元から大きく離れます。
失ってしまうとピンチになりかねないDFなどは細心の注意を払ってダッシュを使いましょう。
ハイロー
ノックオンダッシュ
大きく前に蹴りだす分、通常のダッシュよりも早くボールを前へ進めることが出来ます。
ノックオンダッシュはカウンターや抜け出し時など「前方に相手選手がいない」状況で非常に有効です。
特に有効な場面はサイド。
ウインガーは足の速い選手が多いので、ノックオンダッシュを使うことで大きく相手を引き離すことも可能です。
中央での裏抜けに成功した場合もノックオンダッシュはありですが、ゴールキーパーの詰めを計算して使うようにしましょう。
距離があるように思えてもキーパーが詰めてくると一気に差が縮まるので、キャッチされたりシュートを撃つタイミングを逃しがち。
ノックオンダッシュを1回だけ使って大きく前に進む → その後はキーパーの行動を見つつR2ダッシュ又は通常のドリブルに切り替えるのがオススメです。
まとめ+α
ダッシュは便利というか必要不可欠な技ですが、ディフェンス側からすると「美味しいボールの取りどころ」でもあります。
僕の場合、相手プレイヤーがダッシュを ”続けて” 使ってきた場合に2回目のダッシュで距離感が合えばタックルを仕掛けてボールを奪います。
単調なプレーだと読まれやすくなるので、ダッシュを続けて多用するなどの動きは避けた方が良いです。
2種類のダッシュと使い道についてご紹介しました。
FIFAは緩急がとても重要なので、ダッシュを上手く利用することが出来ればチャンスが広がるはずです。
ダッシュの距離感を掴んで、状況に応じて使い分けていきましょう!
以上、ハイロー(@hairo_interest)でした!