より効率的にネットサーフィンを行う5つの秘訣

ハーイ ハイロー(@hairo_interest)です。

みなさんネットサーフィンしますよね。

僕もよくします。やることがない日だと、下手したら一日中ネットサーフィンで終わってるかもしれません。

もし一日の最後に、神様が現れて

神「今日のお主の行動を円グラフにまとめたんじゃ」とかいって

こんなプレゼンされたら卒倒します。 イエスキリストに顔見せられない!

 

でもずっとネットサーフィンをしてきた分、謎のルーティンみたいなものが身に付きました。

効率的にネットの情報を集める術みたいなものですかね。

今回は僕がやっているネットサーフィン術と、よく見ているサイトをまとめてみたので、気になる方だけ見てみて下さい。

イエス様は出来れば見ないで下さい。

 

ブックマークバーを活用せよ

どのブラウザにもあるブックマークバーです。設定によっては表示されていないこともあります。

僕はここによく利用するサイトをぶち込んでいるので、ネットサーフィンを始めるとき、ここから一気に開いています。

大体

Yahoo!Japan

ツイッター

はちま起稿

youtube

Gメール

このサイトを登録していて、一気に開いて確認しています。

すごい時代になりましたねぇ・・・ひと昔前じゃ考えられないくらい情報を短時間で集められるようになりました。

自分の興味ある分野しか見ないけど・・・w

 

起動時に自動でサイトにアクセスしてくれる設定もあるよ

僕は一つ一つ手動で開く派なんですが、確実に見るサイトが決まっているものは自動で開く設定にしておけば幸せになれます。

大体どのブラウザでも同じだと思いますが、

ブラウザのオプション(設定)→ 新しいウインドウとタブ

ここでホームページや新しいウインドウの設定が出来るので、登録したいサイトのURLを打ち込みます。

 

仕事であればGメールGカレンダーなどを登録しておけば、スケジュールの見逃しを減らせるかもしれませんね。

 

忘れないように一時的に保存する場所を作ってあげる

上記のブックマークバーで「とりあえず」などのフォルダを作成しておいて、気になるサイトがあった際に入れておくと便利です。

ネットサーフィンしていると膨大な量の情報が右から左へと流れてくるので、「面白そう」と思った情報もすぐ流されちゃうんです。

あれ?さっき何を見ようとしてたんだっけ?

こうなるとずっとモヤモヤしたままネットサーフィンをすることになります。

そんな時に情報の「お預かり場所」を作っておけば忘れることはありません。

 

アドオンの導入

Google chromeやFire foxなどのブラウザには「アドオン」と呼ばれる機能を追加できるものがあります。

Fire foxのアドオン導入サイト

Google chromeのアドオン導入サイト

例えば、

このTodoリストを追加できるアドオンを入れてみたいと思います。

「Firefoxへ追加」ボタンを押して・・

追加をクリック。 これで完了です!

出てきたアドオンをクリックすると、

こんな感じでToDoリストが新たに使えるようになりました。

アドオンの種類は多岐にわたっており、パスワード記憶アドオンや、広告ブロックアドオンなどもあります。

自分の用途に合ったアドオンを入れてみて下さい。

 

ネットサーフィンの究極体「デュアルモニター」

ネットサーフィンを加速させるデュアルモニター化を紹介します。

デュアルモニターとは?

KO RE DA ☆

 

そう、何を隠そうデュアルモニターとは、1台のパソコンに2台のモニターを接続することだ!

設定は省略しますが、2画面化することにより多くの恩恵を受けられるのです。

① 動画を見ながらネットサーフィン

これが居心地良いのですよ。

究極のながらサーフィンです。 正直作業に集中していると動画の内容はあまり入ってきませんが、バックグラウンドで再生しながらの作業は落ち着きますね。

見もしないテレビをとりあえず付けておく感じ。

 

② ゲームと攻略サイトを同時に表示させておける

僕は左側のモニターにPS4を接続しているので、ゲームをするときは右側モニターに攻略サイトなどを表示させています。

Windowsキー+P でモニター選択が可能なので、セカンドスクリーンを選択。

これで右側のモニターにだけパソコンを接続したことになります。

デュアルモニターにする場合は「拡張」を選択です。

 

ああ 快適すぎるよ・・・ ごめん神様。

人間としてダメになりそうだよ。

 

まとめ 情報集めに役立つサイト

Yahoo!Japan

トップページに主要ニュースが載っているため「今」の情報を知ることができる。

コメント欄も賑わっているため、そのニュースに対して国民がどんな受け止め方をしているのかも分かります。

 

はちま起稿

特にゲーム関係のトレンドが分かるサイト。

まとめサイトはたくさんあるけど僕ははちまさんをよく利用しています。

 

ツイッター

リアルタイムという意味ではこのサイトが一番。

自分の趣向に合わせてフォローすることで自分好みの情報が手に入るし、自ら発信していけばコミュニケーションの場にもなりうる。

なにか起きた時に一番最初に訪れて、検索かければ状況が分かります。ツイッターすごい。

 

youtube

ハイロー氏のなかでテレビを超えてしまったコンテンツ。

大物ユーチューバーの投稿する動画は純粋に面白いし、企画力もすごい。

情報を集めるという意味で言えば、気になっている商品のレビュー動画がたくさん挙げられているので、youtubeをよく参考にしています。

 

Amazon

ほとんどの商品が安くて、大型セールも行っている大手通販サイト。

ネット通販が怖いと中々手を出せずにいる方もいると思いますが、ほんとに便利なので一歩踏み出してみよう。

 

良いネットサーフィンライフを! それでは~

 

初心者向けのパソコンショートカットキーの記事も書いてます! 良かったらこちらもどうぞ

>>>世界が変わるパソコンショートカットキー8つを紹介

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です