健康診断証明書について! 病院で受ける際に内容とかかる費用は?

健康診断証明書の提出を求められたんだけど、どうすりゃいいの・・・?

そもそも健康診断の項目って全部受けないといけないの?

 

ハーイ 先日健康診断証明書の提出を求められたハイロー(@hairo_interest)です。

その時僕が実際に行った手順と、健康診断のあれこれについて備忘録っぽいものを残したいと思って記事にしました。

 

雇い入れ時の健康診断

私が実際に行ったのは雇い入れ時の健康診断です。

僕はお金がありません。だから最低限の健康診断項目だけ受けたいなーとか思ってました。

少し調べてみると・・・

労働安全衛生法

第六十六条
事業者は、労働者に対し、厚生労働省令で定めるところにより、医師による健康診断を行なわなければならない。
厚生労働省参考資料より
全ての労働者に対して、健康診断の義務が定められています。
違反した会社には50万円以下の罰金を処されます。
なるほど・・・。 雇い入れ時の健康診断はというと
(雇入時の健康診断)
第四十三条
事業者は、常時使用する労働者を雇い入れるときは、当該労働者に対し、次の項目について医師による健康診断を行わなければならない。
厚生労働省参考資料より
と記載されており、下に11の項目が記載されていました。
1. 既往歴及び業務歴の調査
2. 自覚症状及び他覚症状の有無の検査
3. 身長、体重、腹囲、視力及び聴力の検査
4. 胸部エックス線検査
5. 血圧の測定
6. 貧血検査
7. 肝機能検査
8. 血中脂質検査
9. 血糖検査
10. 尿検査
11. 心電図検査

どうやら雇い入れ時の健康診断は、上記の項目を全て受けなければならないみたいです。 トホホ・・・。

 

雇い入れ時の健康診断と定期健康診断の違い

ちなみに定期健康診断では、

1. 既往歴及び業務歴の調査
2. 自覚症状及び他覚症状の有無の検査
3. 身長、体重、腹囲、視力及び聴力の検査
4. 胸部エックス線検査及び喀痰検査
5. 血圧の測定
6. 貧血検査
7. 肝機能検査
8. 血中脂質検査
9. 血糖検査
10. 尿検査
11. 心電図検査

青文字で書かれた項目は、年齢による省略と、基準に基づく医師の判断による省略が可能となっています。

 

雇い入れ健康診断を受けるため最寄りの病院に電話してみた

 

ハイロー「どうも。雇い入れ時の健康診断を受けたいです」

看護師「どうぞ!全ての項目を受けられますか?」

ハイロー「ハイ」

看護師「費用は12000円となっておりますが、大丈夫ですか?」

ハイロー「イイェ・・・ハイ。」

看護師「ウチでは予約制はとっておりませんので、ご都合の良い時間にいらしてくださいね。」

看護師「採血検査は委託しておりますので、結果の(証明書)発行が翌日の午後以降となっておりますが、お時間大丈夫ですか」

ハイロー「ハイ!(コミュ障感)」

看護師「採血検査を行いますので、朝ご飯は抜いていらしてくださいね。」

 

ポイント

・受ける項目について尋ねられるため、自分の受ける必要のある項目を事前に確認しておく(定期健康診断では省略出来る項目も多くあるため要確認)
・費用は全部の項目を受ける場合で1万円前後かかる(病院によって金額は変わる)
・予約制の病院もあるため時間に余裕を持って健康診断のスケジュールを組もう
・健康診断証明書は当日発行できる病院もあるが、証明書発行に数日時間がかかる場合もあるので注意

こんな感じです。

 

健康診断に行ってみた

身長、体重など基本的な検査ばかりなので正味1時間くらいで検査は終わりました。

実際に受けてみて感じたいくつかの注意点だけ書いておこうと思います。

 

検査前10~14時間はご飯食べちゃダメよ

上記しましたが、採血検査を行うため食事を控える必要があります。

 

尿検査があるため、絞り出す準備

僕の場合は病院で直接尿検査を行いました。 行く前にしっかりと出してきたので苦労しました。

 

ラフな服装で

エックス線検査を始め、いくつかの場面で上着を脱ぐ必要がありました。

Tシャツくらいのラフな服装で行った方がいいかもしれません。

 

検査を終え、翌日午後に無事健康診断証明書をゲット

茶封筒にきれいな文字で「健康診断証明書」の文字が。 やったー

ちなみに健康診断証明書の有効期限は3カ月です。(基本的に)

再発行してもらうことも可能で、その期間も3カ月以内みたいです。

 

今回の経験を通してちょっとだけ健康診断の知識が増えました。 みなさんも健康に気を付けて、楽しい毎日をお過ごしください!それでは~

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です