※重要※
恐れていた事態が現実のものとなりました。
Googleアドセンスの公式ブログにて、「サイト単位での審査」が正式に発表されました。
そのため、現在はこの記事で行った審査通過の手法が通用しません。
アドセンス審査に受からない・・・
ポリシー違反ってどこだよ!具体的に教えてくれよ!!
問い合わせもプライバシーポリシーも設置したのに受かる気配が無い・・・
うあああああああああああああああ
そんなアナタにgoogleアドセンス審査の攻略法をお送りします。
ハーイ ハイロー(@hairo_interest)です。
このページに辿り着いたアナタは、上記のような悩みを持っているのではないでしょうか?
かつての僕がこの状況でした。
僕のアドセンス格闘記
・10回以上アドセンス審査に申請するも、ことごとく落ち続ける
・グレーゾーンと思われる記事を非公開にしてもダメだった
・問い合わせやプライバシーポリシー設置も変わらず
・全ての記事で1000文字以上書いてるのに通らない
当時の僕はもう戦意喪失し始め、アドセンス無しで運営しようかな・・とすら考えていました。
その時初めて知ったのが「審査用ブログ」というキーワード。
結論から言うと、この審査用ブログを通してGoogleアドセンスに合格することが出来ました。
かなり苦労した末の合格でしたので、ものすごい達成感がありました。
それと共に、アドセンス審査に受からず悩んでいる人が多いことも感じていたので、受かったら出来る限り詳細に記事にして、役立てて貰いたいと思っていました。
身を持って経験したので、言えます。
アドセンス審査は必ず受かります!
メインとは別に、審査用ブログを開設
10記事投稿
文字だけのブログ
Seesaaブログで、お名前.comを使用
審査用ブログにかかる金額は約400円
問い合わせ欄、プライバシーポリシー一切無し
これで合格しました。
ついにこの瞬間が・・!!
アドセンス合格しました!!・審査用ブログを別に用意
・10記事
・プライバシーポリシーや問い合わせ一切設置無し
・アドセンス申請から8日で合格通知後日詳しい内容をブログにて紹介します! pic.twitter.com/1nO1YBwcxH
— ハイロー (@hairo_interest) 2018年8月22日
それでは攻略記事スタート!
目次
僕が作った審査用ブログを公開します
このブログです。
>>>大卒が人生と映画を呟く
内容はあまり見ないで頂きたいですw ものすごい適当なので。
こんなレベルのブログで行けるんだ。簡単じゃん。
ってなりませんか?
そうです。アドセンス審査の落とされるボーダーは不透明なままですが、明らかにブログ構成やデザインのレベルが低くても通ります。
審査用ブログの作り方
※重要※
恐れていた事態が現実のものとなりました。
Googleアドセンスの公式ブログにて、「サイト単位での審査」が正式に発表されました。
そのため、現在はこの記事で行った審査通過の手法が通用しません。
Seesaaブログを利用する
なぜSeesaaブログを利用するのかというと、独自ドメインを使用することが可能なため、安価で審査用ブログを構築出来るからです。
1.新規登録をクリック
2.各種情報を入力
3.届いたメールのリンクをクリック
その後はブログのタイトルや、主に書こうと思っているテーマを選択していくのですが、ここでは基本的に自由です。
アドセンスのために選んだ方が良いテーマなどはありません。
強いて言うならば、生活など身近なテーマにすることをオススメします。ニッチなテーマだと記事が書きづらくなるので。
しかし、テーマを決めたからと言ってその内容のものだけしか書いてはいけない訳ではありません。
僕の審査用ブログでも、タイトルに映画と付けていますが、実際に映画に関する記事を書いたのは10記事中1記事だけです。(笑)
テーマもタイトルも後から変更出来るので、そこまで神経質になることはありません!
ここまでで一旦Seesaaブログの設定は終了。続いて、独自ドメインの取得に入ります。
独自ドメインを取得する
アドセンス申請できるサイトの条件に、独自ドメインを使っていることが挙げられます。
独自ドメインとは、URLの末尾に記されている「.com」や「.jp」などですね。
なので、独自ドメインは必ず取得しなければなりません。
安価なもので、30円くらいでドメインが買えるお名前.comがオススメです。(セキュリティ設定のため総額で約400円ほどかかることに注意です。)
>>>お名前.com
1.お名前.comで新規登録
Seesaaブログ開設時に、登録したURLをお名前.comの検索欄に打ち込みます。
この部分をお名前.comに打ち込む
こんな感じです。
検索すると
検索したドメインがずらーっと出てくるので、好きなドメインを選択します。
.jpにチェックが入ってますけど、僕は30円の.xyzで契約しています。
審査用ブログではドメインにお金をかける必要が無いので、一番安いドメインで契約して大丈夫です。
その後下にスクロールするとサーバー選択の画面がありますが、「利用しない」にチェックを入れ、申込みへ進みます。
2.Whois情報公開代行メール転送オプションにチェックを入れ、申し込み
プライバシー保護のためのサービスです。ドメイン取得した場合に名前などをインターネット上に公開する必要があるのですが、その情報をドメイン取得先の会社が代わりに公開してくれるのです。
300円ほど料金がかかってしまいますが、ここは登録しておきましょう。
3.申し込みが完了したら、次はドメイン設定
お名前.comにログイン後、DNSタブに移動して、「ドメインのDNS関連機能設定」にチェックを入れ、次へ進む
ドメインにチェックを入れ、次へ進む
「DNSレコード設定を利用する」をクリック
その後DNSレコード設定用ネームサーバー変更確認にチェックを入れ、「設定する」をクリックしてお名前.com側のドメイン設定は完了です。
4.Seesaaブログで取得したドメインを適用させる
Seesaaブログのページへ行き、設定をクリック
独自ドメインをクリック
僕の画面は設定済みなのでこうなっていますが、最初に登録するときは「マッピングするドメインのFQDN」欄が空白なので、ここに先ほど登録したドメインを入力します。
反映に時間がかかりますが、これで審査用ブログの作成が完了です!!
アドセンス合格までの道のりも半分まで来たようなものです。
残りは記事を書くだけですね。
審査用ブログの書き方
僕の審査用ブログ
>>>大卒が人生と映画を呟く
ズバリ、審査用ブログのポイントをお伝えします。
・画像は使わない
・暴力的、性的な表現をしない
・著作権に関わるようなキーワードはなるべく用いない
以上です。
簡単に言えば、文字だけの記事を作れば良いということになります。
僕の審査用ブログでは一切の画像も、リンクなども貼っていません。
ほんとに文字だけ。
著作権に関わるようなキーワードと書いたのは、具体的な個人名や作品名をブログの中で挙げないほうがいいのかなと思ったからです。
でも僕のブログでは「ドラゴンボール」だったり、「ララランド」など作品名も書いていました。結果通ったのでそこまで審査に響くことは無いかもしれないですね。
文字数が審査に響くのかは不明
1記事目 776文字
2記事目 832文字
3記事目 1008文字
4記事目 2050文字
5記事目 851文字
6記事目 535文字
7記事目 746文字
8記事目 1023文字
9記事目 1184文字
10記事目 527文字
どうでしょう。
巷では1000文字以上必要だとか言われますが、僕のブログではこれだけしか書いていないです。
平均すると953文字です。
とりあえず僕から言えることは、
平均して953文字以上書いていれば受かります。
繰り返しになりますが、アドセンス合格の時点で、「プロフィール」「プライバシーポリシー」「お問い合わせ」「サイトマップ」の設置、また「インデックス登録」などは全て行っていませんでした。
文字だけのブログで申請して、合格しました。
もちろんあるに越したことはないですが、なくても通るみたいですね。
新しいGoogleアカウントを作成して、アドセンス申請を行った
ある意味自分にとっては、ここが一番重要なポイントでした。
というのも、メインブログで利用していたGoogleアカウントで申請したとき、2週間近くたっても返事が来なかったのです。
問い合わせメールも送ってみましたが、そちらも返信は来ず。
このままだと長期戦になるのが目に見えていたため、既存のアドセンスアカウントを停止して、新たに作ったGoogleアカウントにアドセンス登録をして申請しました。
アドセンスアカウントページの「設定」→「アカウント情報」→「アカウントをキャンセル」でアカウントを閉鎖することが出来ます。
アカウントを閉鎖してもメールなどの機能は今まで通り使えますし、「アカウントの再開をリクエスト」をクリックすれば、またアドセンスアカウントとして使うことも出来ます。
これでアドセンスに申請、8日後に合格の通知を頂きました。
まとめ アドセンス審査は早いうちに合格しておいた方が良い
ここまで読んでいただきありがとうございます。
今現在はこのレベルのブログを用意するだけで受かりますが、この先は分かりません。
1年前はもっと簡単だと言われていたので、この先もっと難しくなっていてもおかしくはありません。
審査用ブログという手段が通じない、「サイト毎の審査」を設ける可能性もありえます。(現実のものとなりました。)
ブログをやっていて、アドセンスに興味を持っている人がいたら、是非今のうちにチャレンジしてみて下さい。
今回、僕がアドセンスに合格した手順を詳細に書いたつもりではありますが、分かりにくかった点もあるかもしれません。
@hairo_interestにリプライを送って頂ければ分かる限りの範囲でお話しできますので、困ったことがあったら気軽にお声かけ下さい。
一人でも多くの方がアドセンスに合格して大きな喜びが得られることを、切に願っています。
それでは~